不登校新聞

339号(2012.6.1)

食べるいのち 最終回

2013年07月30日 11:21 by kito-shin
2013年07月30日 11:21 by kito-shin

長く生きられなくても

 企画を始めるまで、鶏肉は機械的に生産されているものだと思っていた。実際、映画「いのちの食べ方」を見てもベルトコンベアーに乗せられたひよこたちの群れは、動物というより、機械に近い印象を受ける。だけど、実際育ててみると、卵からひよこへ、ひよこから鶏へ、この道のりのなんと険しいことか。

 初代鶏の「メルシー」の骨格標本をつくるとき、その体内を切り開いて臓器を見たとき、どれかひとつでも動くことをやめてしまったら、生命を維持できない。すべてのパーツが生きることに必要なものだと、気づいた。

 アヒルを購入しさばいたとき、油が多いのかヌルヌルとして、刃が入りづらく、また凍っていて解体するのに苦戦したせいもあるのか、やはりどこか機械的なものにうつった。あのアヒルが、小さかったころ、それから、大人になってからのしぐさを、想像できない。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「親子関係は?元気になったきっかけは?」3人の経験者が語る私の不登校とその後

625号 2024/5/1

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…