不登校新聞

233号(2008.1.1)

第233回 子どもに年次休暇を

2014年11月26日 14:27 by 匿名
2014年11月26日 14:27 by 匿名


連載「不登校の歴史」


 95年発行の『こころの科学』(日本評論社)では、特別企画として「子どもの精神障害」を取り上げた。編者は河合洋氏である。その中の一つに不登校が取り上げられ、児童精神科医の門眞一郎氏が「不登校の精神生理学」と題して論文を寄稿している。論文では、まだ「学校嫌い」と言っていたころの、文科省の調査結果が用いられている。

 門氏は、95年ごろから増加の一途をたどり、一向に歯止めがかからないのは、不登校に関する関係者の理解が根本的に誤っているからではないか、と投げかけている。執筆時は、不登校増加からちょうど20年が経った時期である。まず、学校についての感じ方・考え方が不登校の子どもと教師では非常に大きく異なり、学校側の、毎日学校に来るのが当たり前というような考え方は当然通用しないと指摘する。
 不登校の定義は、自分では「学校へ行きたい、あるいは行かなければならないと思っているが、いざ行こうとすると、不安がつのり、どうしても行けないという状態」だという。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…