不登校新聞

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

2014年12月18日 14:18 by 匿名
2014年12月18日 14:18 by 匿名


連載「家庭内暴力」


 子どもの家庭内暴力に直面した家族が、最近、もっとも多くとる方法は医療であると感じる。もちろん、医療、なかんずく精神医療はよき助けであり、よき助けとなるべき存在である。連載を読んでいただいてわかる通り、家族はとても大変で、へとへとになり、「家族だけでは支えきれない、もう限界だ」と日々感じるため、医療にかけこんでも不思議はない。

 また、家族が医療に関わる気がなくても家庭内暴力のさなか、人は傷つき、ものは壊れ、殺されるかもしれないという恐怖感が走り、警察を呼んでしまうこともある。事態に驚いたご近所の人が警察を呼んだ例もある。警察は現場にくると本人を力づくで取りおさえ、精神科へ送りつける。

 医療で楽になる?

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

第2回 友達がいなければダメ?

202号 2006.9.15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…