不登校新聞

232号(2007.12.15)

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

2014年12月18日 14:05 by 匿名
2014年12月18日 14:05 by 匿名



連載「精神現象」


 寝屋川事件では、簡易鑑定を別にすると、検察庁の段階と一審の段階で、計二度にわたる精神鑑定が行なわれている。おそらく、最初の鑑定に、誰かが不満を抱いたからだろう。いずれにしても、二つの鑑定は、いずれも少年が広汎性発達障害を有しているという点で、一致していた。

 たしかに、広汎性発達障害の有無を検証することは必要だ。これまでには、障害が見逃された結果、法廷で自らを防御する力がないのに、それがあるかのように誤解されていることがあった。また、加害者の贖罪が強調される風潮のなかで、広汎性発達障害を有する人の独特な表現が、いまだ反省をしていないと誤解されることもあった。今回の判決は、「真摯な反省に至っておらず」と記した直後に、「この点は広汎性発達障害の一つの表れと考えられ、被告人に不利な事情として重視することはできない」と述べているから、一歩だけ理解が進んだとはいえるかもしれない。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

第2回 友達がいなければダメ?

202号 2006.9.15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…