不登校新聞

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

2014年12月11日 14:53 by 匿名
2014年12月11日 14:53 by 匿名


連載「不登校の歴史」


 90年代半ばのころは、不登校と医療の関係はどうだったのだろうか。フリースクールの現場では、90年代後半、子どもたちが病院に行くケースが増え、薬を多量に飲む子が増えたと実感した。それまでなら病院に行かずに、家族が理解することで子どもが落ち着いてきたような症状・状態でも、「今の時代は、すぐに投薬、入院となることに驚くよね」という会話を親の会でもしばしばするようになったのも90年代後半である。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第2回 友達がいなければダメ?

202号 2006.9.15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…