不登校新聞

400号 2014/12/15

【公開】不登校の相談先「親の会」連絡先一覧

2020年08月06日 11:28 by kito-shin
2020年08月06日 11:28 by kito-shin


北海道・東北

 
■昴の会~不登校をともに考える会(北海道北斗市)
 連絡先 0138-49-3245 090-9438-0825(川崎)
 
■未来の会(北海道恵庭市)
 連絡先 0123-33-4663(近藤)
 
■アカシヤ会(北海道函館市)
 連絡先 090-1304-0586(高石)
 
■道南ひきこもり家族交流会「あさがお」(北海道函館市)
 連絡先 0138-59-4198(函館渡辺病院医療福祉科)
 
■ふくしま登校拒否を考える会(ほんとの空くらぶ)(福島)
 連絡先 024-934-4051(斎藤)
 
■NPO法人ビーンズふくしま親の会(福島)
 連絡先 024-563-6255
 
■不登校を考える親の会一関(岩手)
 連絡先 03-5993-3135(野村)
 

関東

 
■栃木登校拒否を考える会(栃木)
 連絡先 0282-23-2290(石林)
 
■神栖親の会ひまわり(茨城)
 連絡先 090-4249-6253(原野)
 
■越谷らるご親の会(埼玉)
 連絡先 048-970-8881
 
■草加らるご例会(埼玉)
 連絡先 048-928-6705(大塚)
 
■アトリエ・ゆう(埼玉)
 連絡先 048-658-2552(火・水・木・土曜日 13時~16時)
 
■うらわ不登校を考える会(埼玉)
 連絡先 048-886-7126(伊藤)
 
■日野市不登校を考える親と子の会(東京)
 連絡先 090-3530-4122(大森)
 
■登校拒否を考える会(東京)
 連絡先 03-5993-3135
 
■不登校の子どもを持つ親・保護者の会(東京)
 連絡先 03-5678-8171(東京シューレ葛飾中学校)
 
■中野登校拒否・不登校を考える会「ひまわり」(東京)
 連絡先 03-3365-5554(濱)
 
■練馬・登校拒否を考える親の会(東京)
 連絡先 03-3923-7132(水村)
 
■のびるの会(東京)
 連絡先 090-2488-2550(平野)
 
■板橋 不登校・ひきこもりの子を持つ親の会(東京)
 連絡先 03-6784-1205
 
■不登校問題・発達障害を考える会(東京)
 連絡先 03-3988-4050
 
■学校へ行かない子どもたちのための会(東京)
 連絡先 090-6023-5812(伊藤)
 
■NPO僕んち・親の会(東京)
 連絡先 090-3905-8124(高橋)
 
■ほっとカフェ虹(東京)
 連絡先 090-7270-3654(難波)、090-5536-3071(伊藤)
 
■けやきの会(千葉)
 連絡先 090-9345-9653(黛)
 
■ネモちば不登校・ひきこもりネットワーク親サロン(千葉)
 連絡先 047-411-5159
 
■登校拒否を考える会・佐倉/休もう会(千葉)
 連絡先 043-460-1335(下村)
 
■不登校、中退を考える親の会「こもれび」(千葉)
 連絡先 047-475-8101(小俣)
 
■不登校に学ぶ船橋の会(千葉)
 連絡先 047-422-3708(船橋教職員組合内、山口・岡)
 
■第2火曜日の会(千葉)
 連絡先 090-8318-0133(川端)
 
■ぶどうの木例会(千葉)
 連絡先 04-7196-3373(宮内)
 
■ひまわり会(親と市民の会)(千葉)
 連絡先 047-349-1346(月・水・金・松村)
 
■Tea Time例会(神奈川)
  連絡先 044-852-5890(田坂)
 
■宇宙船(不登校から学ぶ会)例会(神奈川)
 連絡先 045-894-3670(宮下)
 
■カマクラ「風の谷」例会(神奈川)
 連絡先 0467-22-2771(渡邉)
 
■おおきな木(不登校の問題を語り合う親の会)(神奈川)
 連絡先 046-238-7018(三好)
 
■ほっとすぽっと"よかっ種”(神奈川)
 連絡先 046-264-0225(斉藤)
 
■鎌倉 根っこ・母の会(神奈川)
 連絡先 090-8437-0126(吉岡)

中部

 
■ブルースカイ親の会(長野)
 連絡先 026-278-7223(松田)
 
■ほっとウィング(長野)
 連絡先 080-1171-4452(渡部)
 
■登校拒否を考える会・静岡(静岡)
 連絡先 054-246-7202(芹沢)
 
■浜松登校拒否親の会(静岡)
 連絡先 053-448-6129(青木)
 
■登校拒否を考える会沼津(静岡)
 連絡先 055-973-0384(渡辺・平日午後)
 
■じゃがいも親の会(新潟)
 連絡先 025-525-9672(南雲)
 
■おーぷんはうす例会(石川)
 連絡先 076-285-1756(高橋)
 
■まちあいしつ例会(愛知)
 連絡先 090-7310-2047(大村)
 
■名古屋北部・不登校親の会(愛知)
 連絡先 052-916-3496
 
■不登校が終わる会(愛知)
 連絡先 080-6925-3043(牧)
 
■"六等星”不登校の子どもを持つ親の会(名古屋)
 連絡先(rokutosei610@gmail.com)
 
■べんぽすた親の会(岐阜)
 連絡先 090-7432-9158(中川)
 
■登校拒否・親の会(たじみ)(岐阜)
 連絡先 0572-27-7742(午後5時以降、橋本)
 
■ニート・ひきこもりの家族会(岐阜)
 連絡先 090-7432-9158(中川)
 

関西

 
■京都・学校に行かない子と親の会(京都) 
 連絡先 075-812-7703(高橋)
 
■居場所をつくる準備室親の会(京都)
 連絡先 075-761-7859
 
■ふきのとうの会例会(奈良)
 連絡先 0742-48-8552(大谷)
 
■ほっとタイム(親の会in藤井寺)(大阪)
 連絡先  072-938-7141(里中・夜)
 
■めだかの会(富田林の親の会)(大阪)
 連絡先 0721-25-5132(中尾)
 
■富田林不登校から考える会(大阪)
 連絡先 0721-25-5132(中尾)
 
■みなものまんま会(大阪)
 連絡先 06-6881-0803(フリースクールみなも)
 
■中退・中卒の子どもを持つ親のネットワーク(大阪)
 連絡先 072-831-2532(河地)
 
■学校に行かない子と親の会(大阪)
 連絡先 06-6977-3118
 
■子どもについての悩みを語り合う会in河内長野(大阪)
 連絡先 0721-54-3301(永田)
 
■不登校を考える親の会・不登校ネットワーク(兵庫)
 連絡先 078-965-7100
 
■不登校・ひきこもりを話す市民の会(兵庫)
 連絡先 078-360-0016
 
■フリースクールForLife親の会(兵庫)
 連絡先 078-706-6186
 
■子午線ファミリー定例会(兵庫)
 連絡先 078-961-6441(出水)
 
■神戸・アルバトロス(兵庫)
 連絡先 078-351-1140(山本)
 
■宝塚不登校の会「サポート」(兵庫)
 連絡先 0797-86-5001(宝塚市社協ボランティア活動センター内)
 
■ふくろうの会(兵庫)
 連絡先 090-5674-4047(中島)
 
■NPO法人いまじん不登校親の会(兵庫)
 連絡先 090-6983-2120(岸本)
 

中国・四国

 
■フリースペースあかね親の会(岡山)
 連絡先 086-256-7122
 
■FUTURE不登校を考える会(岡山)
 連絡先 086-225-3639(秋吉)
 
■未来(不登校・子どもの未来を考えよう会)(広島)
 連絡先 084-952-2523(脊尾)
 
■不登校を考える会・広島(広島)
 連絡先 090-3376-3391(眞田)
 
■カタクリの会例会(島根)
 連絡先 0852-26-5286(吾郷・夜)
 
■かめの会例会(山口)
 連絡先 080-6306-3640(井上)
 
■下関「虹の会」(山口)
 連絡先 083-232-1623(山田)
 
■麦の会例会(愛媛)
 連絡先 089-923-4481
 
■不登校を考える親の会ほっとそっとmama(愛媛)
 連絡先 080-5669-7147(近藤)
 
■あんだんて(愛媛)
 連絡先 089-932-3058(西井)
 
■学校に行かない子をもつ親の会・KOCHI例会(高知)
 連絡先 088-842-5850(胡摩崎)
 
■つながろう会(鳥取)
  連絡先 090-7374-0153(渡邉)
 

九州・沖縄

 
■個の会(福岡)
 連絡先 092-607-8038(坪根)
 
■親の会ほっとケーキ(佐賀)
 連絡先 0952-60-3277
 
■親の会たんぽぽ(長崎)
 連絡先 095-844-0233(古豊)
 
■星の会(大分)
 連絡先 0972-24-1669(加嶋)
 
■登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)
 連絡先 099-258-7188(内沢)
 
【編集部より】掲載しきれなかった親の会もございますので、
 さらに情報が必要な方は本紙までご連絡ください。

関連記事

名古屋にて後藤誠子さんゲスト「不登校・ひきこもりを通して考える」講演会開催へ

615号 2023/12/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

615号 2023/12/1

12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」

615号 2023/12/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…