不登校新聞

230号(2007.11.15)

タイムマシンのつくり方

2017年05月10日 15:23 by 匿名
2017年05月10日 15:23 by 匿名


 これから説明するタイムマシンのつくり方(未来・過去へ行く手順例)はあくまで理論です。かなりわかりづらい部分、うまく飲み込めない部分もあると思いますが、何も考えずに読んでみてください。のちのち、体になじむはずです。ただし、記事はタイムトラベルの説明としても不十分な点があり、理論の大枠だということもお忘れなく。

 タイムマシンがほしい。未来へ行き、未来都市で空飛ぶ車なんかを乗りまわし、過去へ行き、マンモスを生け捕って、その肉をしゃぶしゃぶで食ってやりたい……。

 今回の子ども編集部企画のテーマは、なんとなんと「タイムマシン」。今年9月、子ども・若者編集部員のメンバーが、会議にある本をを持ち込んだことから始まった。本には、過去や未来へ行くための方法理論が、さまざまに書かれてある。すこし内容を紹介しよう。

 理論で知るタイムトラベル   


 タイムトラベルは、過去へ行くことと未来へ行くことの二つに分けられる。『タイムマシンがみるみるわかる本』(監修・佐藤勝彦/PHP出版)によれば、未来へ行くことは、じつにかんたんだ。

 新幹線で東京から博多間を移動すると、「10億分の1秒分の未来へ移動した」ことになる。あまりのスケールの小ささにがっかりしたと思うが、大事なのはここから。

 なぜ未来へ行けるか、それは「速く運動すると時間がゆっくり流れる」からだ(相対性理論)。速度によって時間の流れ方は変わる。

 多くの人は、ここでワケがわからなくなったと思う。正直、私たちも、頭がこんがらがった。願わくば、もはや考えずに記事を読んでもらいたい。

 さて「速く運動すると時間がゆっくり流れる」という理論を応用し、過去へのタイムトラベルを発表したのが、リチャード・ゴッド教授の宇宙ヒモ理論。過去、未来への行き方は、下表(タイムマシンのつくり方)を参考にしてもらいたい。

 佐藤さんに会いに行こう

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

『不登校新聞』のおすすめ

623号 2024/4/1

編集後記

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…