不登校新聞

225号 2007.9.1

07’夏の全国合宿in静岡

2015年02月10日 14:27 by 匿名
2015年02月10日 14:27 by 匿名

 07年8月25~26日、「登校拒否を考える夏の全国合宿」が静岡県伊東市で開催され、全国各地から640名が参加した(うち子ども220名)。この合宿は、登校拒否を考える全国ネットワークが毎年開催しているもので、今年で18回目。各地のフリースクール紹介を皮切りに、子どもやOB・OGのシンポジウム、地域別の親シンポジウム、渡辺位さんの講演など、多岐にわたる企画が催され、2日間にわたって、参加者は熱心に聞き入っていた。

 子どもンポジウムには、4人の不登校当事者が登場、それぞれ自分の経験を語った。

 中学生になってから急にいじめを受け、その後、不登校した富山雅美さん(17歳)は「学校は死にたいと思いながら行き続ける場じゃない」と訴えた。また、秋田匠さん(18歳)は「よく『将来はどうするの?』と聞かれるけど、いまは学校に行っても、行かなくても、働いていても、将来が不安定になることがある。不登校の人にだけ『将来は?』と聞く意味があるのだろうか」と語った。自分自身を見つめ、実感から生まれた言葉は、会場から多くの共感を得ていた。

 大事なのは子どもの決断

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

物議を醸した東近江市長の発言 不登校の歴史から考える差別や偏見に立ち向かうために必要なこと

614号 2023/11/15

いじめがきっかけで不登校に 学校と生徒で「認知差85倍」の理由【全文公開】

613号 2023/11/1

「不登校に至る重大ないじめ 大半が見過ごしのおそれ」不登校支援団体らが記者会見で訴えた問題点と改善点【全文公開】

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…