不登校新聞

224号2007.8.15

第10回 教育再生会議第二次報告【下】

2015年02月17日 14:29 by 匿名
2015年02月17日 14:29 by 匿名

連載「精神現象」


 教育再生会議の第二次報告は、「学力向上」「徳育」「大学・大学院再生」の3つの部分から構成されている。

 まず、学力向上の方針は、「ゆとり教育」が学力を低下させたという、根拠のない認識に基づいて提起されている。なぜ根拠がないかは、次のような例を見るだけでもあきらかだ。現在の安倍内閣には、国語力が不足している大臣が、少なくとも2人いる。一人は柳沢伯夫厚労相で、国会答弁でみずからそれを認めた。もう一人は、ほかならぬ安倍晋三首相で、加藤紘一議員からそう指摘された(もっとも、安倍首相はのちに、菅直人議員に対し同じ指摘を投げかけた)。彼らはいずれも、ゆとり教育で育った世代ではない。

 次に、徳育は、「偉人伝や古典」「芸術・文化・スポーツ活動を通じた感動」によって、実施するらしい。偉人や古典をなめてはいけない。偉人は、つねに時代の徳育に抗って、新しい地平を切り開いてきた。また、古典は、時代の矛盾を鋭敏に察知するなかから生まれた、当時の先端思想にほかならない。芸術・文化も同じだ。一見、徳育と結びつきやすそうなスポーツも、民衆に愛された力道山のプロレスを考えればわかるように、徳育的体制との相克を孕んでいた。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…