不登校新聞

405号 2015/3/1

【公開】記者の眼 不登校の痛みに共感なき「協力者会議」

2015年02月26日 14:48 by shiko
2015年02月26日 14:48 by shiko


 学校に行けない、行かない、ただそれだけで、ほとんどの人が激しい痛みを背負わされる。私もその一人だった。不登校の友人たちもそうだった。不登校の子だけではない。大津市中2いじめ自殺で亡くなった子は、壮絶ないじめを受けながら学校に通い続けて亡くなった。大津の少年は自殺する2日前、「学校へ行かない方法はないか」と周囲に打ち明けていたという。なんらかの理由で学校と距離をとりたくても、「学校か死か」という選択肢にまで追い詰められた子は後を絶たない。

不登校の問題?

 
 不登校は「なんらかの理由で学校と距離をとっている状態」なのだが、そのこと自体が問題なのだろうか。そこに「激しい痛み」が伴い、その痛みを誰からも共感されず、分かち合われることもなく、孤独に苦しむ。ここが「問題」ではないか。子どもだけではない。周囲の者も痛みを背負わされる。痛みをともなったぶんだけ問題の本質に気づくこともあるが、やはりそれはなくてもいい「痛み」ではないだろうか。
 
 「不登校に関する協力者会議」が開かれた。この会議の持つ意味は、不登校政策の大枠を決めるものであり重大だ。その第1回会議で「不登校の痛み」に共感する発言は一度しかなかった。会議の時間は3時間もあったのにだ。
 
 不登校の痛み、その現実に気持ちを寄せない検討、議論、結果に、私たち不登校を知る者はどれだけ共感するのだろうか。
 
 ぜひ協力者会議には不登校の子ども本人を呼んでもらいたい。「フリースクール等検討会議」では、すでにそれを検討している。不登校の痛み、それがどれほどだったのか、その耳で聞いてもらいたい。(石井志昂)

関連記事

教育機会確保法の現在地、学校外の居場所で起きている変化

534号 2020/7/15

フリースクールの適正評価とは、東京学芸大学研究班が示した提言

527号 2020/4/1

「多様法のこれから」を議論 不登校の歴史vol.511

511号 2019/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…