不登校新聞

222号(2007.7.15)

第222回 緊急避難としての欠席や転校

2015年03月05日 14:56 by 匿名
2015年03月05日 14:56 by 匿名

連載「不登校の歴史」


 大河内清輝くんと連続して何人かのいじめ自殺が続いたあと、文部省は大量のいじめ防止パンフレットを発行、配布した。そこに、尖った鉛筆のデザインを登場させた無神経さなどについて触れたが、「緊急避難としての欠席」との項目があったのは評価できた。その項には「いじめを受けている児童生徒にはその後の学習に支障を生じないよう十分な措置を講じつつ、緊急避難としての欠席が弾力的に認められてよい」とあった。

 「いじめがあってもくじけないで、登校するのが望ましい、登校拒否は学校復帰が前提である」という行政機関の指導が一般的であったから、欠席を認めたのは前進と言えた。しかし、緊急避難は「一時的」という意味であり、根本的な解決にはつながらなかった。

 一時的に休んで、そのときはほっとしても、恐怖心や不安はつきまとい、二度と登校できない、または、する気が起きない子どもたちもいた。また、長く休んでいると、登校を催促されることになった。だから、ほんとをいうと、いじめ自殺を防ぐには、緊急避難の欠席でなく、「休んでよい」「学校以外を選んでよい」と述べられる必要があったが、ま、文部省は、そこまでは言えない。何年経っても言えないという現状はある。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…