不登校新聞

222号(2007.7.15)

いまの日本にとって「貧困」とは

2015年03月05日 15:07 by 匿名
2015年03月05日 15:07 by 匿名


 今回は、湯浅誠さん。NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」の事務局長として野宿者支援を行なうなかで、反貧困のためのネットワーク構築にも力を入れている。現在の日本社会における貧困とは何か、うかがった。

――「貧困」という言葉を全面に出して活動されていますが。
 昨今、「格差」という言い方がよくされますが、これは相対的な言葉で、何でもちがいがあれば「格差がある」と言えるんですね。いまではその意味合いも薄まっていて、貧困とは無縁な場合にも用いられます。それに対して「貧困」という言葉は非常にストレートで、問題の所在がはっきりする言葉なのです。さらに、格差という言葉には価値観が伴っていません。たとえば、格差には善悪がないわけです。しかし貧困の場合、「あってはならない」という価値観が明確にあります。

――日本社会でいう貧困とは?
 日本では貧困といった場合、ホームレスの人たちを思い浮かべやすいかもしれませんね。

 しかし、一方で「好きであの生活をしている」とする考えもあり、彼らは貧困だと見なさず、支援対象と見なさない人たちも少なくありません。ある貧困観調査で、民生委員や児童相談所の職員などに「ホームレス状態は貧困ですか」という質問をしました。結果は「そう思う」と答えた人は25%、「そう思わない」と答えた人は37%いました。福祉職といわれる分野で仕事をしている人たちのなかにも、「ホームレス状態は貧困状態ではない」という認識があるのです。それはちょうど、フリーターという存在が社会的に注目されるようになったときの、「彼らは好きで企業に縛られない気軽な生き方をしている」というまなざしとおなじです。

――具体的に、どのような状況が貧困にあたるのでしょうか。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「つらいなら1日ずつ生きればいい」実業家が伝える刹那的生き方のススメ【全文公開】

625号 2024/5/1

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…