不登校新聞

411号 2015/6/1

「甘え」か「自立」かで迷ったときに読む本

2015年05月29日 13:04 by koguma
2015年05月29日 13:04 by koguma

明橋大二著「見逃さないで!子どもの心のSOS」

 不登校・ひきこもりの子どもを持つ親が気になることと言えば、「うちの子は将来、きちんとやっていけるのか、『自立』できるのか、ということではないでしょうか。
 
 一方、ふだんの生活の悩みとして、「子どもが親にべったり『甘え』てきて困っている」という話がしばしば話題にあがります。
 
 たとえば「母親と何時間も話をする」「トイレまでついてくる」「いっしょに寝たがる」といったように。「小さいうちは『かわいい』の一言で済みますが、中学生ともなるとちょっと…」「どこまで甘えさせていいのか」などなど悩みは尽きません。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

599号 2023/4/1

編集後記

599号 2023/4/1

『不登校新聞』のおすすめ

598号 2023/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…