不登校新聞

300号(2010.10.15)

オレも5年こもってた リリー・フランキー

2017年12月11日 12:39 by kito-shin
2017年12月11日 12:39 by kito-shin
――学校が好きでしたか、キライでしたか?

つねに学校には行きたくなかったです。小中高とちゃんと定時に行ったことがあるのかと思うぐらいずっと遅刻してました。学校のすぐ近所に住んでましたけど。
 
大学に行ってからはもっとひどくて、どんどんゆるい生活をしていたから、就職先を決めないまま卒業後はプーになりました。卒業してからも5年間はなんにもしてませんでした。
 
――ひきこもっていたんですか?

働いたのは月に何度かしかない。当然、なんにもしないから金がなくなって、親からも、友だちからも、サラ金からも金を借りて生活をしてました。それでも金がなかったから電気もガスも止まったままでしたけど。
 
まわりにいる人からは「働いたほうがいいよ」とずっと言われてましたが、オレにはどこに行く気力もなかったんです。日雇いの仕事ならいくらでもあったけど、バイトに行こうと思っただけで三日ぐらい徹夜した気分になってましたから。
 
当時、ひきこもるっていうのは、いまと「一人度合い」がちがうんです。いまなら携帯やインターネットもあって薄く人とつながれるでしょ。とくにインターネットがあると、同じような境遇の人を見つけて安心したり、俺がここにいるっていうアイデンティティをなんとか保てるかもしれない。それが人の悪口を言うだけであってもね。でも、それもない。一人になりきれるからいまよりも昔のほうが楽だと思うけど、当時は完全に自分のことをクズだなと思いながら生きてました。
 
――罪悪感も感じていましたか?

当然あったし、さっき言ったような自分を責める気持ちもあったんですが、それがどんどん「無痛」の状態になっていくんです。飛び降り自殺をすると、飛び降りている最中に気を失うって言うでしょ。あれと同じだと思うんですが、無気力度がどんどんアップしていって、痛みのスイッチを切るんでしょうね。
 
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

なぜ学校への連絡が必要なのか 元校長が明かす学校の仕組みと親の負担を減らすコツ

598号 2023/3/15

不登校の子どもが一歩を踏み出すときにつぶやく「ひとこと」

593号 2023/1/1

約9割の子どもがいじめを経験 専門家が語るいじめを防ぐ4つのヒント

592号 2022/12/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…