不登校新聞

351号(2012.12.1)

田中眞紀子文科大臣に聞く

2013年12月20日 18:31 by shiko
2013年12月20日 18:31 by shiko


――田中さんは、どんな子ども時代を送られたのでしょうか?


私は留学をした経験があります。小学校は区立小学校に通っていました。当時はもっぱら男の子とばかり遊んでいました。チャンバラや木登りなど、好きなことだけやっていたのです。

ところが、私立の女子中学校に入って状況が変わりました。いまでも覚えていますが、私は"かけっこ”だけは得意でした。そうしたら同級生が「眞紀子さん、もしかして本気で走ってらっしゃるの(笑)」と笑ってバカにしてきたのです。最初は自分たちがのろまだからそんなことを言っていると思っていたら、そうではありませんでした。その後も、なにかにつけて同じようなことを言われました。中学校には名家のお嬢様たちがいらっしゃいましたので、先生のほうも、父母には気兼ねをなさっているようでした。そんな学校だったので「こんなところにいたら正しい判断をしていただけない」と思いました。そこでアメリカの高校に留学しました。

◎ 米国留学で転機が訪れ

留学してみたら、本当にリラックスできたし、自由にものが言えました。高校ではラクロスやフィールドホッケー、モダンダンスなど、なんでもチャレンジできました。もちろん、私がフィールドホッケーをやっても、向こうの人には太刀打ちできないのですが、問題はうまくできたかどうかではなくて、なんでもチャレンジできること、みんなが自分のいい点を発見しようとする場にいられたこと、それだけで楽しかったのです。一人ひとりがちがうというのが当たり前。だからこそ、一人ひとりが自立して自由にチャレンジすることができたし、自分のいいところを見つけられるので、他人のいいところも見つけられると思います。

◎不登校は、いい悪いじゃない

――不登校についてはどうお考えですか?
先日、自殺したお子さんのご遺族や弁護士、NPO関係者ら11名の「いじめ問題アドバイザー」を招いてご意見をいただきました。アドバイザーのなかには「不登校は病気の一つである」と発言される方もいらっしゃいましたが、ご遺族の方は悲しそうな顔で「環境に合わなかっただけだ」とおっしゃられました。
私も、不登校は「環境にたまたま合わなかった」ということであり、いい悪いではない、と。一刻も早く、その子に合った場が見つかることが大切だと思います。

私だって、もし、あのまま日本の高校に通っていたら、暴れたかもしれませんからね(笑)。

とにかく、日本のように一つの物差しで人を測ることはありえないわけです。人と人はちがうからすばらしいのであって、同じなら気持ち悪いでしょう。揃いもそろって同じようなロボットみたいだったら、ヘンですよ。

で は、どういうかたちで、そういう人づくりをしていくか。ここは焦らずに時間をかけ、国民的な議論が必要だと思っています。たとえば、オーストラリアなどで は就学期間を終えたら自由にモラトリアムの時間が得られます。人によってはいろんな職業を見たり、体験したり、ちがう世界を学んだりします。アメリカでは 学校の授業の一環として刑務所訪問やお葬式を授業で見学するところもあります。大切なことは人生を長いスパンでとらえることだと思います。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校の子どもが1歩を踏み出すときは?」『不登校新聞』代表が語る心が回復する4つの過程

622号 2024/3/15

「不登校からの高校選びに迷っている親へ」現役校長が語る高校選びの際に役に立つ4つの極意【全文公開】

620号 2024/2/15

「失敗しても大丈夫という体験を」子育てで親が一番大事にすべきこと

618号 2024/1/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…