不登校新聞

326号(2011.11.15)

『震災支援』私たちにできること 第2回

2013年05月30日 11:26 by kito-shin
2013年05月30日 11:26 by kito-shin



東京シューレ震災プロジェクトチーム


 東京シューレは、まず知る、そして現地のニーズに応えることを目的に、5月1日から4日にかけて、14名のメンバーで、宮城県仙台市・石巻市へ向かった。4日間のおもな支援内容は、東京から持ち込んだレトルト食品・缶詰・お菓子や自転車、ピアニカなどの支援物資の提供、河北ボランティアセンター周辺のがれき撤去と分別作業、土嚢の修復と積み直し、子どもの遊び場整備、立浜(雄勝半島)の漁村における泥の掃き出しと漁港のがれき撤去であった。そのほかに、現地支援団体への聞き取り調査も行なった。以下、私が感じたことを書いていきたい。

 まずは大震災の爪痕は、想像を絶するものであったということ。支援活動の合間に目の当たりにした現場の光景はすさまじく、ただそこに立ちつくすことしかできなかった。7割の子どもが犠牲になった大川小学校もその一つで、避難場の校庭に荒れ狂う津波が到達したとき、子どもたちはどれほど怖かったかと思うと、胸がえぐられる思いがした。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…