不登校新聞

214号 2007/3/15

自殺は「個人の問題」ではなく「避けられる死」

2015年10月16日 15:51 by kito-shin
2015年10月16日 15:51 by kito-shin


 今回は、自殺対策支援に取り組むNPO法人ライフリンク代表・清水康之さんにお話をうかがった。自殺問題とは何か、また昨今問題となっている子どもたちのいじめ自殺についてもうかがった。

――自殺問題に関わるきっかけは?
 2001年に放送されたNHKの「クローズアップ現代」という番組で、自殺で親を亡くした子どもたちについて取材をしたことがはじまりです。調べていくなかで、自殺というのは「追いつめられた末の死」であるにも関わらず、十分な対策が取られていないことがわかってきました。年間で3万人以上、1日90人もの方が自殺で亡くなっている現状に対して、なんとかアプローチしていきたいと思い、2004年3月にNHKを退社しNPO法人「ライフリンク」を立ち上げました。
 
 そもそも、私は高校1年のときに中退して、アメリカに留学しているんです。とにかく学校がきらいで息苦しくて、生きづらさみたいなものを感じていました。
 
 私が通っていた学校は新設の進学校で、少しでも有名な大学に行くということが目的のすべてのようなところでした。むろん、先生に対して異論を唱えるなんてもってのほかで、そういう生徒はダメな生徒と見なされます。同時に、勉強できない生徒もダメな生徒と見なされるわけで、そういう見られ方をする空間に自分がいるということが非常に息苦しく感じられました。このままここにいても、そうした学校の価値観に徐々になれていってしまうだろうと思い、でもけっしてそうはなりたくなかったので、「ここから逃げるしかない」と思って退学を決めました。
 
 「自殺」は、そうした息苦しさの最たるものであると思います。生きづらくて生きづらくてどうしようもない人たちが自殺に追い込まれていくわけで、それがずっと自分が抱えていた問題意識と合致したわけです。
 

自殺問題とは

 
――毎年3万人が自殺している現状をどう捉えていますか?
 1997年から1998年にかけて、自殺者数は8千人以上増加しています。それまでは2万人台の前半で推移していた年間自殺者数が、この年に急増したわけです。そうした状況がいまだに高止まりを続けているというのは、明らかに異常事態だと思います。
 
 背景には、北海道拓殖銀行や山一証券が相次いで破綻したことなどによる失業者の急増や、非正規雇用の社員の比率を増やそうとする労働環境・社会構造の変化という影響を受けるなどして、中高年男性の自殺者数が急増したと考えられます。
 
 WHO(世界保健機関)では自殺を「避けられる死」としています。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

「私も不登校経験者でした」作家・森絵都がいま不登校をしている子どもに伝えたいこと

622号 2024/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…