ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
インタビュー
親の思い
当事者の声
私の子が不登校になって
出張版 お母さんのほけんしつ
コラム
書籍紹介
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
611号 2023/10/1
トップ
バックナンバー
バックナンバー
601号 2023/5/1
読みにいく
「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること
「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること【全文公開】
「朝早く起きて」 結果だけを求める親の一言で不登校の子どもが変わらない理由
「不登校の先が見えなくてつらい」 小6で不登校した私を支えた大人の対応【全文公開】
相談先から進路まで 不登校の気になる点を網羅した1冊
不登校対策は今後どう変わるか 文科省が公表した「COCOLOプラン」を解説【全文公開】
不登校のきっかけが不幸な出来事とはかぎらない
本紙編集者が語る「私たちがこれから伝えたいこと」 『不登校新聞』創刊25周年記念特集
「お守り」みたいな新聞を届けたい 『不登校新聞』創刊25周年によせて
不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ
「夫はなんで不登校のことわかってくれないんだろう」夫婦で程よい協力関係を築くためのコツ
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
『不登校新聞』のおすすめ
編集後記
600号 2023/4/15
読みにいく
「遅刻するくらいなら休む」 完璧主義の息子の不登校を見守り続けて
「遅刻するくらいなら休む」 完璧主義の息子の不登校を見守り続けて
まずは「辞め方」から知っておこう 不登校からアルバイトを始めるコツ【全文公開】
「不登校に追い詰められないで」 中卒で社会に出た不登校経験者が伝えたい思い
人に問いをもたらす「不登校という出来事」
「見守る」ができないほどつらいときは子どもを放置して逃げてください
大学1年生で不登校 未来の自分が苦しむとわかったうえでひきこもった理由
「不登校という概念がない社会を」 不登校を経験した支援者が考える不登校の現在地と未来
「夫はなんで不登校のことわかってくれないんだろう」夫婦で程よい協力関係を築くためのコツ
「わが子と孫の『不登校』」オンラインイベント開催へ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
『不登校新聞』のおすすめ
編集後記
599号 2023/4/1
読みにいく
「母ちゃん、ひま」小3の息子に訪れた、一歩を踏み出すサイン
「母ちゃん、ひま」小3の息子に訪れた、一歩を踏み出すサイン【全文公開】
「自分のなかにいつも母が居た」 僕が不登校を通して自分の主張をできるようになるまで
「困った子」は「困っている子」 フリースクールスタッフが伝える子どもとの向き合い方のヒント
「あのころの自分を抱きしめたい」 不登校経験者が苦しかったころの自分に伝えたいこと
いじめで学校へ行きたくない 権利から考える子どもの悩みの解決策をまとめた1冊
千葉県が全国初の制定 不登校の子どもを支援する条例の中身とは【全文公開】
不登校は選んだ行為か 選択の議論よりも大事なこと
4月7日開催親子向けオンラインイベント「おうちで楽しくすごすためのマンガイラスト講座」
4月16日開催「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり
オンラインイベント「直伝! 実践のための『夢みる小学校』 〈学び〉のつくり方 深堀り連続講座②」開催へ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
『不登校新聞』のおすすめ
編集後記
598号 2023/3/15
読みにいく
なぜ学校への連絡が必要なのか 元校長が明かす学校の仕組みと親の負担を減らすコツ
親が力むと子どももつらい 不登校支援の専門家が語る親のつらい気持ちの手放し方
子どもが1歩踏み出すために 不登校経験者と専門家の指摘から考える「親にできること」【全文公開】
わが子への接し方に悩んだら 年間300家庭のサポートをする支援者が語る2つの具体的方法
なぜ学校への連絡が必要なのか 元校長が明かす学校の仕組みと親の負担を減らすコツ
私の通知表はオール1 いじめで不登校になった私が同じ立場の子に伝えたいこと
「ここならば私は救われた?」不登校経験者が教育支援センターを見学してみた
現在の「不登校当事者」が問いかけているものは
不登校の専門家会議委員が監修 豊富な情報量で不登校を解説する1冊
4月7日開催親子向けオンラインイベント「おうちで楽しくすごすためのマンガイラスト講座」
「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」 精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり
不登校の子どもの居場所・フリースクール情報
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
『不登校新聞』のおすすめ
編集後記
597号 2023/3/1
読みにいく
「学校をやめます」 小1の娘の不登校を機に夫婦で決断するまでに大事にしたこと
「学校をやめます」 小1の娘の不登校を機に夫婦で決断するまでに大事にしたこと
「親の責任だ」には耳を貸さないでください みなさんは十分がんばっています【全文公開】
「母親としてできたことは」 2度の不登校を経験した息子が大学進学するまで【全文公開】
「小学校中学年までは勉強より遊びが大事」遊びの豊かさについて考える一冊
文科相が緊急提言 総合的な不登校対策の3本柱と4つの方向性とは【全文公開】
社会や学校そのものを問わない現在の不登校支援
「不登校という名称がイヤ」 不登校経験者が代わりの言葉を探してみたら
無料公開研究会「フリースクールの運営とお金」開催へ
3月5日開催オンラインイベント「うちの子は学校にもフリースクールにも通わない」ということなら聞いてほしいホームスクール入門講座のお知らせ
「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」 精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり
『不登校新聞』のおすすめ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
596号 2023/2/15
読みにいく
「息子のことがわかりません」 不登校する理由がわからず自分を責め続けた母が決めた覚悟
「息子のことがわかりません」不登校する理由がわからず自分を責め続けた母が決めた覚悟
「このままでは卒業できません」学校からの通知に慌てる前に知っておきたいこと
新学期・クラス替えで心機一転 再登校を期待する親に伝えたい不登校の子どもの心
「いっしょにごはん食べないか?」高校3年間の不登校が終わるきっかけは父からのメールだった
親がするべきは「子どもを信じること」と断言する医師が解説する育児の具体的な方法
「避難者であることを隠して生きよう」原発いじめに苦しんだ小学生の決断【全文公開】
不登校で入院させられた 解決策が「治療」だった80年代の不登校とは
3月5日開催オンラインイベント「うちの子は学校にもフリースクールにも通わない」ということなら聞いてほしいホームスクール入門講座のお知らせ
2月25日開催オンラインイベント 不登校の親どうしで話そう「座談会フェス」のお知らせ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
フォーラム「『学校に行けなかった僕たち』から伝えたいこと」開催へ
『不登校新聞』のおすすめ
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
595号 2023/2/1
読みにいく
「寄り添う」の落とし穴 大学准教授が語る「してあげる」でなく「いっしょに考える」大切さ
「あいつと関わるな」 僕の一言で友だちの態度が一変 中2で不登校した帰国子女の体験談
「信じて待つ」が難しい 経験者と専門家の語りから考える不登校の親の理想的な「待ち方」
「勉強を全然しません」不登校の親の悩みにフリースクール代表が語る学びの本質【全文公開】
「この人に会えたら変われる気がした」7年ひきこもりした男性が憧れの人に出会うまで
私は不登校教員になった 6年目で高校を辞めた元教員が不登校の子どもからの問いを受けとめ続けた40年
「寄り添う」の落とし穴 大学准教授が語る「してあげる」でなく「いっしょに考える」大切さ
「つぎに生まれるなら虫がいい」学校に苦しむ子どもの本音に触れる一冊
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
2月25日開催オンラインイベント 不登校の親どうしで話そう「座談会フェス」のお知らせ
2月2日開催オンラインイベント「わが子の食生活、これで大丈夫?」不登校の親のための食育講座のお知らせ
『不登校新聞』のおすすめ
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
編集後記
594号 2023/1/15
読みにいく
不登校からの進学 わが子と話をする際に大事な5つのテクニック
不登校からの進学 わが子と話をする際に大事な5つのテクニック
わが子の卒業式に今悩んでいる親へ 親が大事にすべきことが1つあります
子どものSOSをどうキャッチすればよいか【書籍紹介】
子どもが昼夜逆転する理由 背景にある子どもの本音
今、「不登校」を考えるために必要な言葉とは
優等生の僕に起きた異変 突然の体の不調は「もう限界」のサイン
自分の「隠れ発達障害」が40歳目前で発覚 不登校新聞代表にもあった「差別意識」【全文公開】
自信が持てないときの「音ゲーのすすめ」【不登校経験者コラム】
【追加イベント決定】1月26日開催本紙連載終了記念オンラインイベント「不登校は幸せへの第1歩 後藤誠子さん公開インタビュー」のお知らせ
2月2日開催オンラインイベント「わが子の食生活、これで大丈夫?」不登校の親のための食育講座のお知らせ
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
『不登校新聞』のおすすめ
編集後記
593号 2023/1/1
読みにいく
在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」
在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】
学校へ行かない子のゲームの制限をどこまですべきか 専門家が解説
迷いはまだまだあるけれど、今を楽しんで生きていこう 不登校の母の決意
「僕には何もない」大学卒業を控えて焦る不登校経験者に専門家がかけた言葉
不登校の子どもが一歩を踏み出すときにつぶやく「ひとこと」
ニュースで振り返る不登校 2022年の子どもをめぐる出来事を総括
新年のご挨拶と『不登校新聞』25周年記念号のお知らせ
【追加イベント決定】1月26日開催本紙連載終了記念オンラインイベント「不登校は幸せへの第1歩 後藤誠子さん公開インタビュー」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校の子どもの居場所・フリースペース、フリースクール情報
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
『不登校新聞』のおすすめ
編集後記
592号 2022/12/15
読みにいく
不登校中、居場所はゲームの世界 僕を支えた両親の対応
不登校中、居場所はゲームの世界 僕を支えた両親の対応
息子の不登校から12年「私はいま幸せです」と母が断言できる理由【全文公開】
不登校まっただなかの10歳の日常 家で学び育つ1週間を密着取材
親だって休んでいい 子どもを支えるために必要な「がんばらない」時間
約9割の子どもがいじめを経験 専門家が語るいじめを防ぐ4つのヒント
いじめ・教員を理由とした不登校 教員と子どもの認識に数十倍の開き【全文公開】
不登校その後の学びの場を網羅 学校以外の選択肢がわかる1冊
1月12日開催オンラインイベント「担任面談が憂うつ/不登校からの学校対応を楽にしたい」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧
不登校経験者が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
『不登校新聞』のおすすめ
編集後記
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ