ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
当事者の声
親の思い
親の失敗談から見えること
仮説なんですが
すまいる式 子どものわかり方
その他
イベント
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
546号 2021/1/15
バックナンバー
516号 2019/10/15
読みにいく
中学に通ったのは1カ月、でも「私は大丈夫だ」と思えた理由
中学は1カ月しか行かなかった。でも「私は大丈夫だ」と思えた理由
ママ友付き合いがつらいとき、私はこうして乗り切った
わが子の勉強の遅れが気になるときの親の心構え
10代前半の自殺、100年ぶりの高水準に上昇
集団に入ると体が動かない園児の息子。その理由がやっとわかりました
「見守るのがつらい」親がそう思ったら読んでほしいこと
30歳をすぎてわかった 不登校した私に必要だったことは
多様な学びとは何か 全国のフリースクール関係者が議論
検討会議が込めた願い 不登校の歴史vol.516
不登校・ひきこもりイベント情報
学校へ派遣される弁護士「スクールロイヤー」へ期待できること
ひといき
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
森の喫茶店 第516号
515号 2019/10/1
読みにいく
「学校へ行きたくない」と子どもに言われて親がすべきこと
入園後の慣らし保育、変化していった息子のようす
【再掲】校舎を見て突然、不安がるHSCの息子。母にできたことは
「幼稚園に行きたくない」。朝の涙からわかった安心へのコツ
「ひきこもったまま出馬し落選」あきらめて楽しんでる41歳男性の半生
中学生で自殺未遂までした私を支えてくれた親の一言
ゲームばっかりの子ども、親が考えるべきこととは
高校を5度も退学 とにかく必死だった私が中卒でも大丈夫だと思えるまで
「学校へ行きたくない」と子どもに言われたら親がすべきこと
不登校・いじめ対策76億円。いったい何に使うお金なのか
「あんたが行かれへん学校が間違ってんねん」大空小初代校長・木村泰子さんに聞く
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
基本指針 不登校の歴史vol.515
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第515号
514号 2019/9/15
読みにいく
見えない「心の傷」に気づいて支える方法
消費税増税にともなう購読料改定のお知らせ
学校どころか起床すらムリ。私の昼夜逆転が始まってから終わるまで【漫画】
苦しさの根本は親の過干渉 親への「NO」が生きやすさへの一歩だった
大人になってからわかった「不登校もムダじゃない」
校舎を見て突然、不安がるHSCの息子。母にできたことは
中高生の1割が自傷経験有。見えない「心の傷」に気づいて支える方法
和解成立も原告からの話し合いを市が拒否【愛知県大府市いじめ裁判】
ひきこもりUXが「自助会の作り方講座」全国キャラバンへ
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
法は成立、次はどうなる? 不登校の歴史Vol.514
佐賀のバルーンフェスはすばらしい
60年代の東京五輪と私の意外な接点
森の喫茶店 第514号
513号 2019/9/1
読みにいく
あなたへ今伝えたい「生きててよかった」は必ず来る
学校へ行かなかった私から学校に行きたくないあなたへ【9月1日メッセージ】
死にたいあなたへ今伝えたい「生きててよかった日は必ず来る」【中川翔子】
不登校家庭に学校から突然の「安否確認」。まず考えるべき点とは
ただ褒めるだけはNG、不登校の子どもへの声掛けのコツ
学校へ行けない僕の心を救ったお父さんの一言
休み明けだからこそ、親の思いを伝えて フリースクール代表の思い
失ったのはキラキラした学校生活だけじゃない。私の喪失感の中身とは
川﨑・練馬の事件から3カ月。事件の本質は、ひきこもりではなく「孤立」
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
教育機会確保法、成立 不登校の歴史Vol.513
不登校・ひきこもりイベント情報
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第513号
512号 2019/8/15
読みにいく
『どうか生きてください』樹木希林がつぶやいた9月1日への思い
学校へ行かなかった私から学校に行きたくないあなたへ【9月1日メッセージ】
『どうか生きてください』樹木希林が亡くなる直前、娘につぶやいた9月1日への思い
「お盆休みの里帰りがしんどい」不登校の親子で乗り切るコツは
「私は絶対たけるを守る」人一倍敏感な我が子の入園式
学校との電話連絡でヘトヘトに、先輩お母さんが見つけた乗り切り方
帰国子女から不登校になった私 周囲は気づかなかった心のダメージ
都会に比べて選択肢少なすぎ!ツラいんだよ田舎の不登校
不登校から学歴を拒否した僕の思い、一般論で決めつけないで
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
半年後の国会審議再開 不登校の歴史vol.512
教育機会確保法の周知徹底を
京アニの事件に思う【編集後記】
森の喫茶店 第512号
511号 2019/8/1
読みにいく
元ひきこもりの問い「生きることはなぜ苦しいの?」小島慶子の答えは
「ひきこもることを恐れなくていい」20年以上ひきこもりと向き合って
不登校の子の夏休みの過ごし方 保護者にとって大事なコツは
中学と専門学校、2度不登校をした私が、親にしてほしかったこと
ひといちばい敏感な息子、入園式当日から早くも試された母の決意
「HSC」ひといちばい敏感な子、その親たちによる子育て事例が一冊に
元ひきこもりの問い「生きることはなぜ苦しいの?」小島慶子の答えは
「相談してもムダ」だと思っていた私が相談団体を設立した理由
「多様法のこれから」を議論 不登校の歴史vol.511
「多様法のこれから」を議論 不登校の歴史vol.511
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
ひきこもることで得られることとは
おばあちゃん猫とねぎらいあってます【編集後記】
森の喫茶店 第511号
510号 2019/7/15
読みにいく
参院選2019 各党の不登校政策と認識は
不登校関係者注目の「確保法見直し」、各党の見解は【参院選2019】
「9月1日の子どもの自殺」各党の対策は【参院選2019】
【参院選2019】各党の不登校政策と認識は
【参院選2019】ひきこもり高年齢化に対する各党の認識は
不登校の子が通う学校外の公的な場、半数の自治体は「設置しない」意向
将来がわからないのに「学校を休んで」なんて言えません。フリースクール代表の回答は
いじめられていた私にとって「逃げていい」が嬉しくない理由
「私の育て方が悪かったのかな」そんなとき救われた夫からの言葉
不登校の子どもにも権利がある、10年間訴え続けた私が思うこと
子どもの自傷行為に悩む親に読んでもらいたい一冊
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
学校復帰が前提ではないけれど 不登校の歴史vol.510
弁護士・津田玄児さんを偲んで
ひといき
森の喫茶店 第510号
509号 2019/7/1
読みにいく
人を殺さないために僕はひきこもっていた
不登校によって消えていった、私の「ごた」を取り戻すまで
出席認定は学校ごとにばらつき、フリースクール通学に格差
教育機会確保法から2年、行政と民間が連携しない理由
「小学生から不登校なんて不安」子どもの意志を尊重して大丈夫?
ひといちばい敏感な子とその親が始めた安心基地の作り方
子どもが乱発する無愛想な返事、もしかして理由があるのでは
人を殺さないために7年間、心を閉ざした。僕のひきこもりが終わったとき
不登校の原因は「無気力」ってホント? その裏にある子どもの本音は
不登校経験者による「作品づくりの夢」、応援始まる
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
どんな支援が盛り込まれたか 不登校の歴史vol.509
川崎市の事件から何を学べるのか
やっと将棋を指せるようになりました【編集後記】
森の喫茶店 第509号
508号 2019/6/15
読みにいく
不登校・ひきこもりが働くために必要な前提は、ただひとつ
ひきこもったら人はどうなるのか、報道されないひきこもり経験者の声
「学校へ行かなくても大丈夫」と親が言っても子どもが安心しない理由
不登校したら我慢できない子に? 忍耐力を身につける過程とは
高校中退で“人生詰んだ”高認という選択肢で僕は救われた
不登校・ひきこもりが働くために必要な前提は、ただひとつ
“不登校をすることの苦しさ”経験者らがアンケート開始
「母に包丁を向けた日もあった」不登校だった私が平穏を取り戻すまで
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
協力者会議の最終報告 不登校の歴史vol.508
暑さ対策に学校は手を打てないものか
報道される側になって感じたセーフティネット【編集後記】
森の喫茶店 第508号
507号 2019/6/1
読みにいく
「不登校はズル休みじゃない」16歳が今伝えたいこと
「モヤモヤする気持ちが軽くなった」不登校の親の会は私の気持ちが落ち着く場
「生きていることが辛い」不登校の中学生にLINEで調査
“隠れ不登校”は4人に1人、中学生1万8000人にLINEで調査
中学生に直接聞いた不登校理由、国の調査と大きな隔たり
「どんな子が不登校になりやすい?」フリースクール代表の答え
ひきこもりは自己治療説【仮説なんですが】
わたしの不登校ものがたり【最終回】
「カウンセリング辞めました」親子で違和感を抱えた半年間
ひきこもったまま恋愛できた、ネット恋愛の私のやり方
「不登校はズル休みじゃない」16歳の当事者が今伝えたいこと
兄弟そろって不登校になったので、毎日が不安でたまらなかった
私は夫のグチを言いに行ってます。不登校の親の会ってどんなもの?
不登校、ひきこもりの人が集まる「子ども若者編集会議」のお知らせ
不登校・ひきこもりイベント情報
上程後、止まった審議 不登校の歴史vol.507
教員が「いじめよう」?
ディズニーにどハマり【編集後記】
森の喫茶店 第507号
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次へ