ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
インタビュー
当事者の声
私がぶつかった中学校の壁
親の失敗談から見えること
発達障害
書籍紹介
仮説なんですが
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
551号 2021/4/1
バックナンバー
491号 2018/10/1
読みにいく
「百手先よりも今の局面」羽生棋士が実践する考え方
「百手先よりも今の局面」羽生棋士が実践している考え方
不登校の親3人が語る わが子の不登校どう向き合ったか
ひきこもり10年の僕が見つけた こもりながら人と交流する方法
先生から突然告げられた「別室への転居」【別室登校中の14歳手記】
なぜ学校に行きたくないの? 「わからない」と答え続けたワケ
「N中等部」19年4月開設へ「N校」と連携し一貫教育を提供
「対話の契機に」山田潤さんに聞く【不登校50年/公開】
「教室のなかに外とつながれる『広場』を」説
不登校・ひきこもりイベント情報
第1回立法チーム 不登校の歴史vol.491
安否確認も子どもの気持ちに沿えないものか
ひといき
森の喫茶店 第491号
490号 2018/9/15
読みにいく
子どもが不登校になったとき 親にできる「居場所」の見つけ方
【追悼企画】樹木希林さん「がんのおかげで成熟した」
「いってらっしゃい」と言いたくて ひきこもる子を持つ親の本音
ひたすらゲームばかり そんな子の心を覗いてみたら
新連載マンガ「私の不登校ものがたり」はじまり編
学校でのいじめは年32万件発生 子どものSOSに気づくためには
就職も結婚もゴールじゃなかった おさんぽ女子会が喜ばれるワケ
子どもが不登校になったとき 親にできる「居場所」の見つけ方
熊本県から『不登校新聞』の会議に行ってみた【別室登校中の14歳手記】
「利己的行為は結局、自己の利益を損なう説」【本田由紀/仮説なんですが】
山口県で先進的な活動 西村秀明さんに聞く【不登校50年/公開】
不登校・ひきこもりイベント情報
波乱の幕開け 不登校の歴史vol.490
名前を言わなくてもいいので相談を
ひといき
森の喫茶店 第490号
489号 2018/9/1
読みにいく
学校に行きたくないあなたへ 羽生善治
学校に行きたくないあなたへ 羽生善治
学校に行きたくないあなたへ 僕は君に生きてほしい
夏休み明けは子どもがつらい時期 親がしてはいけない2つの対応
学校に行けないことは“悪” 不登校している自分を認められず【新学期前の心境】
不登校歴12年、私は「その後」の情報がほしかった
いじめ問題の専門家が考える いじめ解決のポイントは?
ブログで広がった不登校後の世界 人との出会いも増えるきっかけに
やさしさこそ人を支え、絆をつなぐ
牛タンを食べたくて食べたくて【編集後記】
馳議員の思いは? 不登校の歴史vol.489
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第489号
488号 2018/8/15
読みにいく
息子の不登校を責められて 折れかけた心を救ってくれたもの
息子の不登校を責められて 折れかけた心を救ってくれたもの
不登校経験者の声で気がついた「社会性」を育てる方法
不登校の恋愛事情 非モテがつらくて発狂しそう
不登校の恋愛事情 アドバイス編 今から大事なことを言うぞ。「ギャルゲーは裏切らない」
不登校の恋愛事情 怨嗟編 「恋愛第一」の社会、ぶっちゃけウザいんですけど
私が吹っ切れたのは母と二人で観たドームライブの日【別室登校中の14歳手記】
「中動態の世界」から見た不登校 意志という幻想が奪った言葉
不登校は「学校に行かさらない」が最適表現説【仮説なんですが】
「みんな同じ不安をもってる」それを気づかせてくれた初音ミクの曲
家で育つ不登校のあり方 ホームエデュケーションを実践して【不登校50年/公開】
転勤族だったわが家の夏は色とりどりに
のべ700名が集まった不登校の「全国大会」
馳試案 不登校の歴史vol.488
不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第488号
487号 2018/8/1
読みにいく
「学校に戻すことがゴールじゃない」文科省が不登校対応の歴史的な見直しへ
夏休み中、不登校の子にしてはいけない約束とは
あなたは知っていますか? 1年で最もいじめが多い時期
不登校だから通知表は白紙 評価ばかり気にしていた私は…【別室登校中の14歳手記】
他人のゲームから生きる糧を【不登校経験者手記】
「学校に行きたくない君へ」著名人20人が語る不登校
「みんながちがうを伝えたい」不登校でLGBTだからこその思い
「不登校という言葉はもうやめよう」だって差別用語だから
「いっしょにご飯食べようよ」研究者が見たサポート校の日常
「学校に戻すことがゴールじゃない」文科省が不登校対応の歴史的な見直しへ
不登校ライフのスケッチブック・ショートアニメ「フトフコプー」#6
精神科医・斎藤環さんに聞く(不登校50年/公開)
市民側、案を議連に持ち込む 不登校の歴史vol.487
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
次々と生まれる新しい「病名」は子どもを幸せにするのだろうか
ひといき
森の喫茶店 第487号
486号 2018/7/15
読みにいく
「学校は死刑台だった」今も“それせか”が当時を歌う理由
「学校ってそんなに大事?」30代女性が語る不登校予備軍生活
子どもが毎日ゲームばかり 依存より心配すべき心の背景
空気を読んでハジけるなんて難しすぎる「不登校からのカラオケ克服計画」
【不登校とカラオケ事情】歌が上手でもオンチでも苦手傾向の理由
発達障害の診断が気持ちを楽にしてくれた【別室登校中の14歳手記】
サポート校の平均学費と仕組み
全員歓迎のハイテンションが通いづらさを生む説
「学校は死刑台だった」今も“それせか”が当時を歌う理由
遠藤まめたのエッセイ「するっと道が開けるとき」
悲しいときはちゃんと絶望したい だから私は大森靖子を聞く
不登校の子どもの権利宣言をつくった二人【不登校50年/公開】
法案つくるも議連なし 不登校の歴史vol.486
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
かがり火
ひといき
森の喫茶店 第486号
485号 2018/7/1
読みにいく
不登校の未来は変えられる 『不登校新聞』創刊20周年イベント
なぜ学校へ行けない子がいるのか、その根本に広がる社会的錯覚
他人を気にしすぎの私が考えた「自分を大切にする方法」【不登校経験者手記】
不登校ライフのスケッチブック・ショートアニメ「フトフコプー」#5
不登校だと犯罪を起こしやすい? 東海道新幹線殺傷事件を考える
登校するために必要だった前髪とマスク【別室登校中の14歳手記】
戦隊ヒーローの「素顔」が不登校の私に教えてくれた“夢”
20年間で生徒が10倍増 不登校が通う 「サポート校」ってどんなとこ?
わが子を信じて待つ~“待つ”の意味をまちがえていませんか?
「不登校だけどすごい才能が…」話にウンザリ ただ生きてるだけじゃダメなのか
不登校の未来は変えられる~不登校が問題視されない社会を目指して
「多様化を問い直す」不登校経験者・伊藤書佳さんに聞く【不登校50年/公開】
法律づくりの始まり 不登校の歴史vol.485
小さな雑居ビルで生まれたフリースクールが33周年を迎えて
埼玉県の超巨大団地に引っ越してみました
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第485号
484号 2018/6/15
読みにいく
僕も不登校だった だからこそわかったことがある
姉として何ができる? きょうだいが不登校になったとき【不登校当事者手記】
学校に行かないってどんなこと?【不登校経験者・親の講演抄録】
私の生きづらさと孤立感【子ども若者編集部コラム】
孫の不登校~祖父母にできることは? 【母親の気持ちが落ち着くとき】
ひきこもり当事者の支えになる「決まり文句」は何か【不登校・ひきこもり相談員の答え】
不登校から「保健室登校」に変わったのは【別室登校中の14歳手記】
私が支えられたのは現代アート【不登校当事者手記】
僕も不登校だった だからこそわかったことがある ヴィジュアル系バンド「ν[NEU]」の元リーダー・田村貴博【ヒィロ】さんに聞く
専門・大卒以上が就職条件の会社に「旅行歴」を送付 中澤淳さんに聞く【不登校50年/公開】
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
国のフリースクール調査 不登校の歴史vol.484
『不登校新聞』創刊20周年を新たな出発点として
ひといき
森の喫茶店 第484号
483号 2018/6/1
読みにいく
24歳になった今、ふり返って思うこと
不登校への登校刺激が本当にダメな理由【精神科医コラム】
ひきこもりの「早期発見・早期対応」 その意味を捉え直してみませんか【不登校・ひきこもり相談員の答え】
“泥”のようにすごしていた時期に聞いた大人からのアドバイスは【別室登校中の14歳手記】
月に1着の服と近所のカフェ ギリギリで自分を支えたのは「おこづかい」
ひきこもりの僕が行ってみた ニートが共同で暮らす場に
「当事者性」のアピール合戦はもううんざり「当事者」を問い直してみると
24歳になった今、ふり返って思うこと
羽生善治棋士が不登校最大のイベントに登壇決定【8月4日金沢にて】
「蘇我馬子は生きている」説【仮説なんですが】
駒﨑亮太さんに聞く【不登校50年/公開】
不登校ライフのスケッチブック・ショートアニメ「フトフコプー」#4
会議空白の7カ月 不登校の歴史vol.483
かがり火
ひといき
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第483号
482号 2018/5/15
読みにいく
不登校から6年間、私が本当に望んでいたこと
親が学校と付き合う究極の方法 教師歴40年で見えた最大のコツ
弱い人間だからひきこもるの?【不登校・ひきこもり相談員の答え】
不登校の私の味方は自由で静かな「夜」でした【不登校当事者手記】
平成だけで74件 生徒指導の末の自死「指導死」とは何か
昼夜逆転から抜け出したたった一つの方法 連載「母親の気持ちが落ち着くとき」
不登校から6年間、私が本当に望んでいたこと【不登校経験者手記】
子どもに寄りそうために大切なことは 書籍紹介「居場所とスクールソーシャルワーク」
2年前の熊本地震から不登校に いじめでも学校ぎらいでもなく【別室登校中の14歳手記】
人は誰でも「三年寝太郎」説【仮説なんですが】
だまされて牧場へ置き去りに【不登校50年/公開】
イギリスでは2万3000千人が利用 海外のホームエデュケーション事情
西鉄バスジャック事件から18年 少年事件の今に思う
暖かい職場の大切さ
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
森の喫茶店 第482号
前へ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次へ