ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
インタビュー
当事者の声
ニュース
コラム
私がぶつかった中学校の壁
仮説なんですが
書籍紹介
イベント
その他
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
不登校新聞
548号 2021/2/15
バックナンバー
478号 2018/3/15
読みにいく
本当は学校にいたかった 先生に居場所を奪われ不登校に
他人が怒られてるのに私が傷つく、ひといちばい敏感な心を持つあなたへ【精神科医が解説】
不登校の親の心が一番休まる「親の会」をご存知ですか? 連載「母親の気持ちが落ち着くとき」
新学期目前は親も子もざわつく時期、臨床心理士が解く「子どもの葛藤」の支え方
親の「励まし」が子どもの「励み」に変わるために必要なこと
1日中ゲームを楽しめていたほうが、心は健全になる理由【不登校・ひきこもり相談員の答え】
「絆」大好き先生がクラスをバラバラに【別室登校中の14歳手記】
本当は学校にいたかった 先生に居場所を奪われ不登校に【当事者手記】
「みにくさ」がなぜか優しかった どん底の私が支えられたもの【当事者手記】
「不登校は直すのではなく付き合っていくもの」渡辺位さんに教えられ
「死にたい」という気持ち、「包括的な生きる支援」へ LINEやチャットで毎日相談受付中
母は希望会、70年代の登校拒否当事者に聞く【不登校50年/公開】
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
「食べ放題」「〇〇放題」というシステムが持つ自由さや解放感
当事者の手記、全委員に配布 不登校の歴史vol.478
森の喫茶店 第478号
477号 2018/3/1
読みにいく
自信は他人からもらおう 宇多丸
宇多丸から自信を持てない人へ「自信は他人からもらおう」
話したいこと、いっぱいあったと気づかされた一言【不登校経験者手記】
「親はいつまで待てばいいの?」不登校の袋小路 精神科医が解説
ひきこもる時間は、私の心と向き合う時間でした【ひきこもり当事者に聞く】
不登校向けのアドバイスどおりに動いたのに子どもが動かない。私の対応は大丈夫?【相談員の回答】
毎日検証!地場野菜店長「私、店長だけどダメなんです」VS安斎肇「ダメな人用の席があるよ」
「あかるく、なかよく、たくましく」という校訓どおりにならない私は今日も別室登校中【14歳手記】
子ども支援に関わる大人の必読書~「管理の都合」で子どもを振り回さないために
学校嫌いの私とドラムをつないだ「カロリーメイト」
不登校の子を持つ父親限定の親の会があるって知ってます?
ベテラン歯医者の対応から学ぶ不登校への向き合い方
不登校ライフのスケッチブック・ショートアニメ「フトフコプー」
「公立のフリースクール」神出学園・学園長に聞く【不登校50年/公開】
どんな意見が出たのか 不登校の歴史vol.477
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
気仙沼の親の会が再開し早5周年
森の喫茶店 第477号
476号 2018/2/15
読みにいく
僕が望んだのは「理由を聞くこと」ではありません
息子が外に出たがらない原因は“私”にもあった 連載「母親の気持ちが落ち着くとき」
不登校経験者80人の体験談から考える「卒業式」の乗り切り方
今ならわかる 親としてがんばってるのに空回りし続けたワケ【不登校の子を持つ親に聞く】
親亡き後を考えて、ひきこもりのわが子に残せるものとは【相談員の答え】
不登校の子への「プリントお届け問題」届ける側から届けられる側になった私【当事者手記】
「学校のプリントお届け」つらかった?うれしかった?不登校当事者の本音は
不登校の僕が望んだのは「理由を聞くこと」ではありません【不登校経験者に聞く】
完璧な親なんてどこにもいないから「親を殺し」て旅に出よう説
「理屈はあとでわかる」と教えてくれた「トイレの神様」 【ただいま別室登校中】
ひきこもり当事者に生きるヒントを届けたい 当事者メディア「ひきポス」創刊
「尾崎豊が生きた歳までは生きよう」どん底だった私が支えられたもの【不登校当事者手記】
西鉄バスジャック事件被害者・不登校の子を持つ親 山口由美子さんに聞く【不登校50年・公開】
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
公的機関における支援 不登校の歴史vol.476
不登校の人へ春がそこまで来ていることを伝えたい
今年5月で「不登校新聞」が20周年を迎えるということは【編集後記】
森の喫茶店 第476号
475号 2018/2/1
読みにいく
不登校だったから「学校」をつくりたい
精神科医が役に立つ時と 役に立たない時【児童精神科医の答え】
「こだわり」の強いひきこもりにどう接すればいいのか ひきこもり相談員が解説
学びはいつやめても いつ始めてもいい【羽生善治棋士/編集部おすすめ過去記事】
『生徒の8割以上が外国人』の中学校で学ぶということ
先生に押し付けられた「大人の暗黙のルール」に困惑 小学4年生のときの話
不登校だったから「学校」をつくりたい
学校を、年齢も立場も「ごちゃまぜ」にしていこう説
一度、社会に出てからの無職は地味にこたえる、そんなときに聞いてたあの曲
心理カウンセラー・内田良子さんに聞く【不登校50年プロジェクト】
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
公的機関の不登校支援 不登校の歴史vol.475
冬きたりなば春遠からじ
ひといき
森の喫茶店 第475号
474号 2018/1/15
読みにいく
東大生より不登校のほうが人生を始めやすい理由
『被差別部落出身』を公言し、反戦を主張し続けた元自民党幹事長・野中広務氏が死去
不登校と家庭内暴力 途方に暮れる私の支えになったもの 新連載「母親の気持ちが落ち着くとき」
不登校に「なんで行きたくないの」と聞くのが地雷である理由 『不登校新聞』記者コラム
「七夕のお願い」を検査する先生と お願いを却下された小3の私
ゲームもしてるし話もできるのに「今後の話」を避けられるのはなぜ? ひきこもり相談員の答え
6年間、話せなかったひきこもりが制作部リーダーの会社が設立
4月から自立すると親に告げたが あてもなくギークハウスを取材
東大生より不登校のほうが人生を始めやすい理由 東大教授・安冨歩
実感のない自己肯定感なんかより、実感できる「へっぽこ感」の受容こそ最優先説
スクールソーシャルワーカーの先駆け・山下英三郎さんに聞く【不登校50年/公開】
ひきこもり「おさんぽ女子会」始めました
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
走り始めた国の検討会議 不登校の歴史vol.474
学校が誕生した明治維新から150年、不登校をどう考えるか
森の喫茶店 第474号
473号 2018/1/1
読みにいく
2017年の重大トピックスをふりかえる
私の不登校「家から出られない~強迫神経症と向き合って」
ブラック校則、あなたの学校にもありませんでした? NPOら、解消に向けたプロジェクト開始
いじめ過去最多32万件 でも「期待」を寄せられる理由【2017年をふり返る】
子ども自殺最多の日「9月1日問題」に思う【2017年をふり返る】
体罰やいじめ、子どもを暴力から守るには【2017年をふり返る】
子ども若者をめぐる重大トピックス一覧【2017年をふり返る】
現代の女性を取り巻く孤独と自己否定感~座間事件が示す課題とは【2017年をふり返る】
不登校政策が変わりつつある【奥地圭子/2017年をふり返る】
【公開】全国のフリースクール・フリースペース一覧
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
第1回フリースクール等検討会議 不登校の歴史vol.473
「ひきこもり洋上会議」で来年の展望を語り合う
かがり火
森の喫茶店 第473号
472号 2017/12/15
読みにいく
不登校の私が『好きなこと』を封印し続けたワケ
少子化のなか不登校が過去最高~そろそろ「支援」を見直すべきだ【不登校新聞・記者コラム】
不登校して毎日バトルだった母が変わったきっかけは
キレる先生からの理不尽な一方通行が「学校」だと気づいた日 14歳の現場レポート
中3で再登校へ、最初の一歩が緊張したけれど
親の育て方が原因でひきこもったのでしょうか? 相談歴16年のアドバイザーの答え
LGBTを語りあうのは「ハードルが高い」と思われてる説
ひきこもりの大先輩、夏目漱石が私に刺さる理由
不登校の私が『好きなこと』を封印し続けたワケ
32名の体験談から見えてくる「不登校のプロセス」とは
13歳で不登校。「自分もいつか伸びるはず」ネットの動画に励まされ
横湯園子さんに聞く【不登校50年/公開】
【神戸中2自殺未遂】「透明化」してしまういじめの構造
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
何を検討するのか 不登校の歴史vol.472
不登校新聞へのご批判もぜひお願いします
森の喫茶店 第472号
471号 2017/12/1
読みにいく
ビリギャルが「偏差値の上げ方」より伝えたかったこと
「個性を大事に」と言われたから緑のランドセルにしたら浮いてしまった件【14歳の現場レポート】
子どもがゲームばっかりになる2つの理由をご存知ですか?【不登校新聞・記者コラム】
社会性を身につけないと「弱いまま」なんじゃ?児童精神科医が教える「親にできること」
怠け者だからひきこもる? 【新連載・決まり文句の研究】
就労に特化した支援がひきこもりを救えないワケ【当事者からの支援論】
働けない人へ「100%大丈夫です」FDA代表・成澤の提案
ビリギャルが「偏差値の上げ方」よりも伝えたかったこと【不登校経験者が聞く】
昼間はすべてが怖い、深夜ラジオだけが友だちだった【不登校当事者手記】
不登校とは「学校アレルギー」説 【仮説なんですが】
映画「学校」のモデル 元夜間中学校教員・松崎運之助さんに聞く【不登校50年/公開】
「学校復帰」一辺倒の政策が変わりつつある
フリースクール等検討会議 不登校の歴史vol.471
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
冬のキンッと冷えた空気が好きだ
森の喫茶店 第471号
470号 2017/11/15
読みにいく
自分を捨てることで広がる可能性も 中性漫画家・新井祥
小1から高3まで不登校、私が夢を叶えるまで
不登校からの進路選択 言えない重圧と親にできる支え
熊本より14歳が現場レポート【ただいま別室登校中!】
“脱ひきこもり”のきっかけは? 経験者の回答
不登校の割合過去最高 少子化のなかで不登校13万人の意味
今までの自分を捨てることで、広がる可能性だってあるんだ 中性漫画家・新井祥さん
不登校経験の私が“前を向けた” 中性漫画家・新井祥の一言
場面緘黙の私が初めて取材しました!!【取材方法と苦労した点】
「死にたい」から、あえて「自死禁止プレイ」をやってみた
「生きづらさ」に「自己肯定感」など“便利な言葉がやっかい”説
“食べる”を大事に30年 松浦幸子さんに聞く【不登校50年/公開】
子どもの長期休み明け自殺 不登校の歴史vol.470
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
見守られているというのは大きな原動力
不登校過去最多のなかで、スクールカウンセラー事業に40億
森の喫茶店 第470号
WEB版不登校新聞の登録方法
469号 2017/11/1
読みにいく
不登校は終わらない?
なぜみんなと同じようにできないんだろう ひきこもり経験者・割田大悟さんに聞く
医者に行くべきか否かの判断基準は?児童精神科医が教える「親にできること」
不登校のなかでも優劣があるのか? 働けるあいつらと働けない私
ひきこもったこと、後悔してる? 経験者の回答は
不登校ではなく、じつは「ひといちばい敏感な子(HSC)」?
不登校は終わらない?【不登校Q&A/最終回】
逃げたあとで「逃げてしまったダメな自分」からも逃げるのが大事説
福井中2自殺、パワハラのような先生からの叱責
世田谷区長・保坂展人さんにインタビュー【不登校50年/紹介記事】
リア充にうんざり、俺だけの核を見つけた日【子ども若者編集部コラム】
2014年、不登校の状況は 不登校の歴史vol.469
【公開】不登校・ひきこもりイベント情報
100台のうち2台だけの限定バス
森の喫茶店 第469号
WEB版不登校新聞の登録方法
前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次へ