578号 2022/5/15
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
どこかに通うのでなく、家を拠点に学び育っていく教育方法を「ホームエデュケーション」や「ホームスクーリング」などと表現する。もともと熱海でやる予定だった全国大会のなかで、ホーム...
0 いいね!つい先日まで、毎日のようにメディアからの問い合わせを受けていました。 問い合わせの趣旨は、新型コロナウイルスの影響により長引いた休校によって、子どもたちには、どんな影響が出た...
0 いいね!「安否確認」も含め、子どもの気持ちや意思に反して登校催促、登校刺激が行なわれ、相談や親の会で「悩む」「つらい」という話が出るたび、法律ができても、校長の手元にある文科省の通知...
0 いいね!新型コロナウイルスの感染流行に伴って、子どもたちの生活にも大きな変化が生じた。屋外で遊ぶことが少なくなり、自宅でゲームや漫画を楽しむことが多くなった。子どもにもそれぞれ学びた...
0 いいね!NHKの朝ドラ。私は見たり見なかったりで、どうも物語の流れがつかめないのだが。現在放送中(ただいま休止中)の「エール」は、作曲家・古関裕而(こせきゆうじ)がモデルなんだとか。...
0 いいね!本紙、名古屋支局は本年6月末をもって閉鎖いたしました。購読のお問合せやご連絡は下記、東京編集局までお願いいたします。■東京編集局〒112-0005文京区水道2-13-12文京...
0 いいね!前号で「安否確認」にふれたついでに、虐待死を防ごうとするあまり、学校や児童相談所が「安否確認」の名目で無理に嫌がる子どもに会うことを強要した例の多発について記しておきたい。 ...
0 いいね!新型コロナウイルス拡大防止のため出されていた緊急事態宣言が5月25日に解除され、東京も6月1日より学校が再開された。 各地の学校は、分散登校や時間短縮、はたまた検温・消毒・マ...
0 いいね!プロレスが好きだ。2016年の夏に、たまたまある試合を見たことから急にハマり、その後ずっと「新日本プロレス」の月額課金サービスに加入して試合を見ている。 そんなプロレスのある...
0 いいね!文科省が2015年に発表した実態調査によると、フリースクールなどの民間施設は全国に474カ所あり、およそ4000人が通っています。 一方で、公立のフリースクールがあることはな...
0 いいね!「普通教育機会確保法」の検証のため、2018年12月17日に引き続き、政府は翌2019年3月15日、2回目の合同会議を召集した。 1回目と異なったのは、「夜間中学校設置推進・...
0 いいね!子どもの抱える不安やストレスにどう向き合っていくかを、あえてコロナ感染症流行の時期に考えてみたい。 もちろん子どもによっても不安やストレスは異なってくるが、基本的には対応に大...
0 いいね!在宅勤務を始めて、はや2カ月。ようやく慣れてきましたと言いたいところですが、どうやら私は在宅勤務が苦手なようです。 決まった時間に起き、外着に着替え、パソコンの電源をつけては...
0 いいね!自分なんて、生きていていいのかな――。本書の帯に書かれたその一言は、多くのひきこもり当事者が語る本音だと思います。 本書はフリージャーナリストの保坂渉さんが4人のひきこもり当...
0 いいね!学校復帰が前提の施策をとっていた当時の旧通知をあらため、学校復帰のみを目標としない新しい法体制の基本指針に統一する、と文科省自身がはっきり発表した(2018年7月)。 これは...
0 いいね!2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...
項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「...
子育ての話題では、お父さんがどうしても置いてきぼりになりがちです。夫婦です...