記事タイトル一覧

30年前“登校拒否”は 青木悦

記事テーマ:論説

「不登校の子どもの居場所をつくりたいんです。その呼びかけ人になってくれませんか」奥地圭子さんは歩きながら、まだお元気だった教育評論家の金沢嘉市さんに向かって語りかけていた。早稲田大学文学部の前あたり…

kito-shin kito-shin

【公開】親参加型の講演会、宮崎で開催

記事テーマ:イベント

7月4日、宮崎県KITENビルにおいて講演会「不登校からの進路」(本紙主催/助成・倶進会)を開催。講演会を宮崎県で開いたのは、本紙が現地の親の会やNPOとのつながりが薄いためだったが、当日は想定の3…

shiko shiko

第414回 震災でひきこもり家庭は

記事テーマ:その他

2011年9月3日、私と「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」事務局長の野村の2人は、震災後、半年経った気仙沼市にいた。気仙沼市で18年も前から続いた親の会のみなさんに会うためだった。親の会は…

kito-shin kito-shin

かがり火 奥地圭子

記事テーマ:その他

「東京シューレ」が30周年を迎えた。本イベントは7月12日なので、今号が届くころには終わっている。イベントの準備は子どもたちの実行委員会が中心になってやってきたのが「東京シューレ」らしいのだが、彼ら…

kito-shin kito-shin

ひといき 茂手木涼岳

記事テーマ:その他

本紙主催の講演会のため、7月4日~5日にかけて、宮崎県に行ってきた。初日の夜は、居酒屋へ。宮崎の特産品、地鶏料理を食べるためだ。まず鳥のたたき、うまい。そしてチキン南蛮、非常にうまい。これまで食べて…

motegiryoga motegiryoga

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…