599号 2023/4/1
現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
親は笑っていればヨシ!vol.7 9月1日は一年で一番、子どもたちがへこむ日だと知った。だから、子どもたちを応援するメッセージをお願いします、と頼まれて、うーん、と頭をかかえて…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!最終回 前回もお伝えしたように、わずか5カ月で大学を中退して家に戻って来た18歳の娘は、家で休養し、おいしいご飯を食べているうちにずいぶんふっくらしてきた…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.11 なにがあっても笑っていよう。笑いで解決できることが、ずいぶんと多いからだ。そのことをなんとしても伝えたい。人生、笑えないことのほうが多い。人…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.10 4月に大学に進学して一人暮らしを始めた娘が、退学して家に戻って来た。入学、引っ越し、家賃、仕送りその他、新生活の買い物など、この春はえらくお…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.9 心なんだ。事態は心でややこしくなる。友だちとうまくやれない、先生が苦手、学校が嫌い。心に湧いてくる不安が体を締めつけ、かったるくし、微熱を出す…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.8 8月にNHKBSで「心と脳の白熱授業」という番組が放送された。3回連続でハーバード大学の心理学の教授が行なった講義のおもなテーマは「楽観主義と…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.6 不登校やひきこもりの家族、友人に対して「なんとかしてあげたい」と思ってしまうのが凡人のいい人。つまり、私だった。兄がひきこもり、父がアルコール…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.5 「親は笑っていればよし、と言われても、じっさいに子どもが学校に行けなくなったら、心配で笑ってなどいられないです」。と、言いたくなるお気持ちはす…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.4 友人の息子さんは、高校に入ってからすぐに不登校になり、通信制の高校に転校したと言う。その、通信制高校は絶対に落第をさせないかわりに、2年生に進…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.3 K書店の担当編集者のF君が「ぼくは中学、高校と不登校で通し、大検をとって大学に入りました」と言うので、話を聞いてみました。「どうして学校に行か…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.2 子どもは、なにが悲しいかって、親が悲しい顔をしているのが一番悲しいのです。子どもには、大人のような悩みはありません(10歳くらいまで)。心配事…
0 いいね!親は笑っていればヨシ!vol.1 地元の湯河原で発達障害の家族会「色えんぴつ」を立ち上げたのが2009年のこと。やっと社会的な認知度が上がってきた発達障害だが、当時は「それって…
0 いいね!現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…
「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…