オーストラリアから見たアジア・日本 米山尚子
記事テーマ:インタビュー
9月中旬、『づら研(生きづらさからの当事者研究会/NPO法人「フォロ」)』の企画で、オーストラリア・アデレードを訪ねた。そこで、長年に渡る本紙の読者でもあり、社会学者の米山尚子さん(アデレード大学)…
記事テーマ:インタビュー
9月中旬、『づら研(生きづらさからの当事者研究会/NPO法人「フォロ」)』の企画で、オーストラリア・アデレードを訪ねた。そこで、長年に渡る本紙の読者でもあり、社会学者の米山尚子さん(アデレード大学)…
記事テーマ:ひきこもり時給2000円
連載「ひきこもり時給2000円」vol.15 10月8日(木)と23日(金)に、横浜で「ひきこもり×おしゃれカフェ」というイベントが行なわれました。これは、ひきこもり状態にあったり、対人関係の難し…
記事テーマ:親は笑っていればヨシ!
親は笑っていればヨシ!vol.11 なにがあっても笑っていよう。笑いで解決できることが、ずいぶんと多いからだ。そのことをなんとしても伝えたい。人生、笑えないことのほうが多い。人はみんな「自分の思い…
記事テーマ:ニュース
不登校の子どもを対象としたフリースクールは全国に474カ所あり、4196人の小中学生が通っている――。今夏、文科省が発表した調査結果により、日本のフリースクールの実態が明らかになりました。「フリース…
記事テーマ:イベント
11月28日(土)、「フリースクールフェスティバル2015」(以下、フリフェス)が東京・葛飾区の「東京シューレ葛飾中学校」にて開催される。毎年行なわれているこのイベントは、いわば「フリースクール版文…
記事テーマ:書評・映画評
体育祭シーズンを迎えるなか、組体操における「人間ピラミッド」がテレビなどで大きく取り上げられました。かねてより、この問題に警鐘を鳴らしていたのが、教育社会学者の内田良さん。本書の特徴は、徹底したエビ…
記事テーマ:その他
最寄駅に『妖怪ウォッチ』のポスターが貼ってある。そのなかに、ネコ型キャラクターのジバニャンが電車の座席に座っている2枚の絵が描かれている。一枚は静かに座っている絵、もう一枚は楽しそうにはしゃいでいる…
記事テーマ:編集部より
今年、山口県で開催された「登校拒否・不登校を考える夏の全国合宿2015」。大会中に行なわれた女優・樹木希林さんの講演録を次号、掲載します。講演中に語られた「学校に行きたくない子どもたちへのメッセージ…
記事テーマ:ニュース
チャイルドライン支援センター(以下・チャイルドライン)がまとめた「年次報告」によると、2014年度、もっとも多かった相談内容は「人間関係」であることがわかった。 チャイルドラインは、子どもの電話相…
記事テーマ:イベント
明橋大二さん 児童精神科医の明橋大二さんの講演会が、東北地方と中部地方の5カ所で開催される。11月3日に山形県寒河江市で開催されたのち、5日に富山県富山市、6日に宮城県仙台市、7日に新潟県新潟…
記事テーマ:イベント
発達障害、前向きに 11月29日、岡山県にて講演会「発達障害、うまく活かしてポジティブライフ」が開催される。講師を務めるのは、笹森理絵さん。結婚後の2003年、32歳のときに「ADHD」「アスペル…
記事テーマ:書評・映画評
『子どもNPO白書2015』が9月30日、創刊された。日本全国で子ども支援に関わるNPO(以下、子どもNPO)の活動実践を白書として出版するという、日本初の試みだ。編集にあたったのは、NPO法人「日…
記事テーマ:その他
フリースクールに通いながら、高校卒業資格をとれるようにする、というのは、一見矛盾のように見えた。フリースクールは学校外の場であり、高卒資格は学校制度をクリアすることで得られる資格だから「子どもが戸惑…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…