599号 2023/4/1
現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
私の勤める市では、ほぼ毎日おやつに牛乳があり、クラスにはかならず牛乳が苦手な子がいます。「牛乳は身体にいいから」「苦手な人も飲めるようになったほうがいいから」と『この子のためにな…
0 いいね!現在26歳になる息子が中学3年から学校に行きしぶりはじめ、高校時代には、まったく不登校になりました。息子はいま、福祉系の仕事をしていますが、そのまっ最中にはきついことがたくさんあ…
0 いいね!世界大会。その道の達人たちが肉体の限界に挑戦し、神業を披露して、われわれを魅了する。ルービックキューブにも世界大会があることを知った。すさまじいスピードでキューブを完成させ、秒単…
0 いいね!最近、地域での子育て支援が強調されるなかで、児童館で不登校・ひきこもり支援をやろうという動きが活発になっている。フリースクールに見学に来る児童館も増えつつある。昔と変わったなあと…
0 いいね!「誰にでも起こる登校拒否」という認識転換を盛り込んだ1992年3月発表の「学校不適応対策調査研究協力者会議」の報告書に対し、「登校拒否を考える市民連絡会」は、さっそく集会を開いた…
0 いいね!家族って何だろう、と思った。ひとり暮らしをするようになり、家族と距離がとれたことで、少し素直に家族と話せるようになった気がした。家族、というなかに生活が丸ごとあると、とても苦しい…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!2年ほどやめていたラーメン屋めぐりを再開した。好きなラーメンを見つけるとそればかりを食べてしまうクセがあるので、定期的に新規の開拓にいそしむのだ。先日たずねたラーメン屋は、もとも…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!最近、30代にしてピアスデビューをはたした。髪型を変えて耳が見えるようになったので、思い切ってみた。ピアススタジオというところで、自らもピアスをたくさん付けている、お兄さんに穴を…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!私は地理が大の苦手だ。そもそも覚えようとしていないのが問題の根本だと思うのだが、なぜだか日本地図も世界地図もどうしても覚える気になれない。高校生のときに謎のやる気を出して、洗面所…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!バターアヒージョ、という悪魔のような料理があることを知りました。バター1箱を全部溶かして使うアヒージョです。つくり方はかんたんで、①鶏むね肉、ブロッコリー、ベーコン、パプリカなど…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!現在6歳の娘がスイミングスクールに通い始めました。習い事は、親の押し付けになってはいけないので、本人がやりたいと言うまでは勧めてきませんでした。しかしこの度、「お友だちもやってい…
0 いいね!いつも『不登校新聞』を支えていただきまして、まことにありがとうございます。『不登校新聞』は1998年5月1日に創刊しました。2023年は創刊25年目にあたります。発行号数としても…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!昔ながらの和菓子「かるかん」、ご存じの方も多いかと思います。先日鹿児島へ行ったのですが、お土産にいただいた「かるかん」の美味しさにびっくり。どちらかというと地味なイメージで、とく…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!千葉県長生郡長南町 チョット、聴いてよの会「チョット、聴いてよの会」は、学校へ行けない息子のことで、悩み苦しんでいたときに、同じ立場のお母さんと出会ったことから始まりました。気…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…
「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…