604号 2023/6/15
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
子どもを相手にする仕事はいろいろあると思いますが、「学校の先生」と「親」という仕事は子どもに大きな影響を与えています。それと、もう一つ「フリースクールのスタッフ」は、その中間にあ…
0 いいね!さて、彼氏が警察に逮捕され、自分も補導された花子さんの話(第1回目)の続きです。その後、花子さんのお父さんが警察に通報したことがわかりました。お父さんは、いつも子どもが親の思いど…
0 いいね!インドクジャク、青い体に美しい緑色の飾り羽を持つキジ科の鳥。あの飾り羽だが、じつはオスだけが持っているもの。しかし、オスのあの長い羽は、生活上、ジャマではないのか?そもそも、なん…
0 いいね!シューレ大学スタッフの朝倉景樹さんに、中国(上海・広州)の教育事情について、訪問記を執筆していただいた。* * *急速な経済発展を遂げている中国の沿岸部の教育事情を知るため、シュ…
0 いいね!「態度」という言葉の意味を広辞苑で調べると、表情、身ぶり、言葉つきなど状況に対応して自己の感情や意志を外形に表したものとある。教師が子どもに対し「態度が悪い」と叱ったり、そのこと…
0 いいね!「ひきこもり」は、70年代・80年代には「閉じこもり」と言われた。多くの登校拒否の子どもたちが閉じこもりも同時に体験していた。親の会では、まったくめずらしい話ではなく、登校拒否を…
0 いいね!親知らずを抜いた。5年ほど前に虫歯になったのだが、いまのかかりつけの歯医者さんはいいお医者さんで、患者の意思を尊重してくれる。お医者さんは抜歯を勧めていたが、私が抜かれるのが怖い…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!今年のGWは、田舎の祖母の家へ行ってきました。家族2人と愛犬2匹を乗せ、片道約3時間のドライブです。田舎では、祖母の家の近くにある、芝生がキレイな公園へ愛犬2匹を連れて行きました…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!ここ数年、春と秋が短く、冬が終わったかと思うとグングン気温が上がり、あっという間に夏になるような気がしませんか。今年もすでに夏日が観測されていますが、本格的な暑さが来る前にすこし…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!1998年5月1日に創刊された『不登校新聞』は、今年で25年目、今号で600号をむかえました。ここまで長く続けてこられたのは、本当に読者の皆様のおかげです。これまで何度も休刊危機…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!2年ほどやめていたラーメン屋めぐりを再開した。好きなラーメンを見つけるとそればかりを食べてしまうクセがあるので、定期的に新規の開拓にいそしむのだ。先日たずねたラーメン屋は、もとも…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!最近、30代にしてピアスデビューをはたした。髪型を変えて耳が見えるようになったので、思い切ってみた。ピアススタジオというところで、自らもピアスをたくさん付けている、お兄さんに穴を…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!私は地理が大の苦手だ。そもそも覚えようとしていないのが問題の根本だと思うのだが、なぜだか日本地図も世界地図もどうしても覚える気になれない。高校生のときに謎のやる気を出して、洗面所…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!バターアヒージョ、という悪魔のような料理があることを知りました。バター1箱を全部溶かして使うアヒージョです。つくり方はかんたんで、①鶏むね肉、ブロッコリー、ベーコン、パプリカなど…
0 いいね!『不登校新聞』をご購読くださりありがとうございます。『不登校新聞』に掲載した広告を紹介します。『不登校新聞』では、広告先の団体や学校を調査したうえで、代表理事の私が面談を行ない、…
0 いいね!「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…