外国人であることを理由に公立中学退学 親子が市を提訴
記事テーマ:ニュース
京都市立の中学校を退学になったことに対し、在日コリアンの男性(現在18歳)とその母親が、京都市を相手に1000万円の損害賠償を請求する裁判を起こした。学校側は親子に「外国人には就学義務がない」などと…
記事テーマ:ニュース
京都市立の中学校を退学になったことに対し、在日コリアンの男性(現在18歳)とその母親が、京都市を相手に1000万円の損害賠償を請求する裁判を起こした。学校側は親子に「外国人には就学義務がない」などと…
記事テーマ:ニュース
2006年6月24日、奈良市で「緊急県民集会~もう一度考えよう、奈良県少年補導条例~」が開かれた(主催・奈良弁護士会)。7月1日の施行を目前に控え、弁護士会、不登校の親の会、県議会議員、学校関係者な…
記事テーマ:識者の指摘
私がスタッフをしている「NPO法人フリースペースたまりば」は、15年間、川崎市高津区を拠点に活動しています。今年度からは指定管理者として、『川崎市子ども夢パー』(川崎市子ども権利条例により設置された…
記事テーマ:ニュース
法務省は2006年6月9日、01年4月に施行された改正少年法の、この5年間の運用状況をまとめ、国会に報告した。改正少年法では、殺人など重大事件の場合、原則として家裁から検察官に送致(逆送)されること…
記事テーマ:識者の指摘
2005年10月、福岡市で、生まれてから18年間にわたって、わが子を家の中で監禁状態にしていた母親が逮捕された。監禁だから、母親は娘を小学校にも中学校にも通わせていなかった。くりかえし家庭訪問する教…
記事テーマ:その他
自分の権利を侵害されたとき、どんなところが助けてくれるのでしょうか。子どもの権利条約第39条は、子どもは、虐待や体罰などの被害にあった場合、ショックを受けた心と体を回復して社会に復帰する権利がある、…
記事テーマ:親の思い
現在32歳の長女は中学2年のとき不登校になりました。私たち夫婦は、先生や友だちに迎えにきてもらう、車に押し込んで連れて行くなど、まさに「首縄時代」のやり方で学校に戻そうとしましたが、長女の体調はさら…
記事テーマ:その他
いろいろな新聞でゼロトレランスの記事を読みました。私はアメリカで効果があったからといって、日本の教育と根本的にちがうのに、という気がします。アメリカでは個の主張がしっかりできていて、先生も対等という…
記事テーマ:その他
自殺やいじめを唄うシンガーソングライター・モリサオリさん。モリさんに、これまでの経緯や歌への思いをうかがった。* * *モリさんが音楽をはじめるきっかけは、中学校のころのバンドブーム。16歳のとき、…
記事テーマ:その他
村上ファンド事件にライブドア事件、シンドラー社のエレベーター事故、耐震強度問題などなど、最近のニュースは企業の「不祥事」に事欠かない。わが家では、5歳の息子までが「アメリカサンギューニク」「ホリエモ…
記事テーマ:その他
今回、取材したのは、上座部仏教の僧・藤川チンナワンソ清弘さん。ひたすらに「金」を追い求めてきた人生から一転、タイの僧侶になったという不思議な経緯などをうかがった。* * *――不動産屋時代のことを教…
記事テーマ:その他
鹿児島県奄美大島にある宇検村は1992年当時、戸数1087戸、人口2542人、集落数14の村だったが、そのうちの一つ久志集落で、登校拒否追放運動が起こったのだった。久志は、人口89人、戸数37戸の小…
記事テーマ:その他
夏至を過ぎると北欧諸国では白夜の季節になる。ムーミン童話を生んだフィンランドでも「夏祭り」が始まっているころだ。フィンランドは経済協力開発機構の国際学力テストで2年連続世界一の学力水準が認められた国…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…