519号 2019/12/1
祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
いま「教育改革」が目玉政策の一つとなっている。教育改革とはなんなのだろうか。日本政府がモデルとする英米の教育改革状況などを佐々木賢さんが和光大学の開講講座で話されたので抄録す...
0 いいね!「分野を越えた学習・交流と社会への問題発信を」、NPO関係者や研究者らとゆるやかなつながりをつくる市民社会フォーラム。会費や会則はなく「組織としての目標を掲げない」のが、この...
0 いいね!2006年7月4日、東京の弁護士会館にて「軍隊を捨てたコスタリカからバルガス教授来日」(主催・同集会実行委員会)と題した講演会が開かれた。今回は、そのカルロス・バルガスさんの...
0 いいね!みなさま、こんにちは。将棋の棋士をしている羽生善治と申します。今日は私がふだん考えていることをテーマごとに話させてもらえればと思います。 最初にまず「好きなことに取り組むこと...
0 いいね!2018年2月24日、東京都で講演会「究極の学校とのつきあい方」が開催された。講師の岡崎勝さんは、愛知県名古屋市で40年以上に渡って小学校の教員を務める一方、雑誌『お・は』編...
0 いいね!教育社会学者・朝倉景樹さん 本日は「世界のホームエデュケーション」について、いくつかの国の事例を紹介したいと思います。 まずは、ニュージーランドです。「ホームエデュケー...
0 いいね!07年12月2日、シューレ大学公開イベント「穴を穿つ~閉塞感のある社会で生きたいように生きる」がブリヂストン美術館ホール(東京)にて行なわれ、150名の参加者がつめかけた。 ...
0 いいね!継続審議となっている共謀罪法案が、この臨時国会で天王山を迎えようとしています。「国連越境組織犯罪防止条約」を国内で法制化するために共謀罪が必要だと政府は主張しますが、日弁連は...
0 いいね!今回は、06年11月3日、東京シューレ新宿において行われた集会「強まる登校圧力~学校システムから逃れられない大人~」(主催・不登校新聞社)の抄録を掲載する。講師に内田良子さん...
0 いいね!2007年3月8日、NPO法人「前夜」セミナーBOOK『〈生きにくさ〉の根はどこにあるのか~格差社会と若者のいま~』の発刊を記念して、中西新太郎さんのトークセッションが開催さ...
0 いいね!今回は07年11月4日に行なわれた集会「無条件で生きさせろ!~不登校・ひきこもりから"働く”を考える~」(主催・全国不登校新聞社)の抄録を掲載する。講師に雨宮処凛さんをお招き...
0 いいね!08年4月29日、本紙創刊10周年記念集会「不登校の森から生まれたもの」を開催した。基調講演は漫画家・萩尾望都さん。萩尾さんは、自分が読んだ本を紹介しながら、「成長と冒険」を...
0 いいね!5月、チェ・ゲバラ(メモ参照)の娘・アレイダ・ゲバラさんが日本に初来日した。来日は、アテナ・ジャパンやキューバ友好円卓会議など、市民が実行委員会を組んで実現した。5月17日の...
0 いいね!2017年2月18日に行なわれた講演会「思春期・青年期の心を知る~子どもの巣立ちをともに支える」の抄録を掲載する。主催はNPO法人「アビリティクラブたすけあい」。子どもの自立...
0 いいね!2016年7月3日、横浜市で行なわれた講演会(主催・ヒッキーネット)の抄録を掲載する。講師の精神科医・泉谷閑示さんが不登校・ひきこもりに関する考えを語った。 わが子の不登...
0 いいね!本日は「自閉スペクトラム」の理解を深めるとともに、支援のありかたについてお話したいと思います。 「自閉症」や「広汎性発達障害」など、発達障害についてはさまざまな呼称がありま...
0 いいね!長男の登校拒否、これが30年以上に渡って不登校に関わってきた私の原点です。当時、小学校の教師として「学校には行くべきだ」と信じて疑わなかった私にとって頭を抱える毎日でした。親...
0 いいね!全国不登校新聞社が創立する10年前の1988年8月まで、私は金沢で裁判官をしていました。 当時、中学生の長男が不登校をして親子で悩みましたが、子どもの人権問題にも目を開かれ...
0 いいね!今夏、山口県で開催された「登校拒否・不登校を考える夏の全国合宿」、大会中に開かれた樹木希林さんの講演抄録を掲載する(聞き手・奥地圭子)。 ――今日は山口県まで来てくださって...
0 いいね!6月20日に行なわれた「不登校大学」(東京シューレ30周年記念事業)の講演録を掲載する。講師は脳科学者・茂木健一郎さん。脳科学者から見る不登校とは、何か。 ある時期、「学校...
0 いいね!2015年6月6日に行なわれた不登校大学「不登校への対応」の講演録を掲載する。講師は、精神科医の明橋大二さん。「不登校への対応」を中心に、専門的知見に富む講演となった。 ...
0 いいね!祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
学校へ行くのが苦しくなり始めたのは小学校6年生ごろです。自分でも理由はよく...
不登校経験者の子ども若者からも人気を集める絵本作家のヨシタケシンスケさん。...