子どもに聞く いじめ緊急座談会
記事テーマ:当事者の声
たびたび、いじめ自殺が報道されている。いじめられていた人はこの報道をどう見ているのだろうか。4人の子供に参加してもらい、緊急座談会を開いた。 ――どんないじめを受けたのでしょうか?富山雅美(17…
記事テーマ:当事者の声
たびたび、いじめ自殺が報道されている。いじめられていた人はこの報道をどう見ているのだろうか。4人の子供に参加してもらい、緊急座談会を開いた。 ――どんないじめを受けたのでしょうか?富山雅美(17…
記事テーマ:講演録
今回は、06年11月3日、東京シューレ新宿において行われた集会「強まる登校圧力~学校システムから逃れられない大人~」(主催・不登校新聞社)の抄録を掲載する。講師に内田良子さんをお招きし、昨今のいじめ…
記事テーマ:ニュース
06年11月16日衆議院本会議において、教育基本法改正案が、野党欠席のまま、単独採決が強行された。11月22日には審議拒否を続けてきた野党側が復帰し、参院教育基本法特別委員会において実質審議がスタート。与党側は12月15日の会期内に成立させる意向で、一週間程度の小幅延長も視野に入れている。 1947年の法定化以来、初となる教基法の全面改定に対し、多くの市民・識者から反対の声が挙がっている。 「教育基本法の改悪を止めよう!全国連絡会」は、11月21日、衆院本会議の強行採決を受け、緊急アピ…
記事テーマ:その他
タウンミーティングは、前小泉内閣時に「国民と対話を行ないながら、つねに国民の目線に立った政策をオープンに形成していく」という目的から始まり、これまでに174回、開催された。しかし、今年06年11月、…
記事テーマ:ニュース
首相の諮問機関「教育再生会議」(野依良治座長)が06年11月8日に開かれた。会議は「学校再生」と「規範意識・家族・地域教育再生」をテーマにした分科会を開き、その後、合同で会議がもたれた。 会議では、まず、いじめ自殺、高校の未履修問題について、意見交換がされた。
記事テーマ:親の思い
現在、7歳になるわが子が不登校になったのは、昨年05年の12月。学校で遊んでいるときに誤って、全治3カ月の怪我を負ってしまったのだ。その後、子どもは「学校がこわい」というので、子どもの不登校を家族で…
記事テーマ:ニュース
愛知県立児童自立支援施設「愛知学園」(春日井市)で入所中の女子全員9人(13歳から15歳)が06年9月26日午後1時30分ごろと、同月29日夕方に女子職員2名に対して殴る蹴る、ひっかくなどの集団的暴行を加え、加療1週間から10日間の打撲傷、擦過傷などの傷害を負わせた事件で、家裁に送致された6人の女子審判が11月15日から20日まで名古屋家裁、名古屋家裁一宮支部、津家裁四日市支部で順次開かれた。家裁は1人は別の児童自立支援施設へ送致、2人は児童相談所長へ送致、3人は在宅試験観察との決定をした。
記事テーマ:その他
「いじめ」に関する問い合わせが多い。「また、いじめが流行りはじめたのですね」とか「うちの子もいじめられているらしいのですが……」とか「親がいじめということばに対して敏感になり、困っている」という訴え…
記事テーマ:ニュース
06年11月23日、埼玉県にある「さいたま市民会館うらわ」にて、「フリースクール・カムカムフェスティバル」が行なわれた。当日、ステージ発表では子どもたちによるバンド演奏やダンスが催され、また子どもシ…
記事テーマ:Q&A
Q.ひきこもっていた若者に話を聞くと、途中でかならずと言っていいほど「あの時期は現実感がなかった」「現実味のない日々だった」というようなことを言います。どういう意味なのか聞くのですが、よくわかりませ…
記事テーマ:親の思い
先週ついにわが家の8歳の娘が不登校宣言しました。6年前、同じ歳で兄が不登校を始めたときとはうってかわって、学校側の対応は忙しくヴィヴィッドです。クラスの役員をしている妻には校長から、私には担任から「…
記事テーマ:その他
先日、週刊誌を読んでいたら、石原東京都知事が11月10日の定例知事会見でいじめ問題にコメントしたことが載っていました。「…やっぱり自分で闘ったらいいと思うね。堪え性がない。堪え性がないだけでなく、そ…
記事テーマ:連載
連載「不登校の歴史」文部省、運輸省、JRなどが「フリースクールに割引の通学定期券を発行するなんて無理ですよ」という態度をとっているなか、東京シューレ父母会では、2回目の署名運動に取りかかった。そして…
記事テーマ:その他
最近は、甘栗も皮をむいて売っている。私もよく食べているが、あれは中国で一つひとつ、人が手でむいているそうだ。皮をむいてあるのは便利だが、自分で皮をむいて食べると、なんだか食べることに全身の気が向くよ…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…