552号 2021/4/15
学年別でみるといじめのピークは小学校2年生。低学年のいじめとはどんなものな...
フリースクールでも、親の会でも、相談機関でも、医療関係の学会でも、発達障害・自閉症スペクトラムと不登校が結びつけられて語られるようになり、どう考えたらいいか、非常に関心が持た...
0 いいね!7月1日は「更生保護の日」でもある。「更生保護の日」とは犯罪や非行を未然に防止すると同時に、罪を犯した人や少年の更生と円滑な社会復帰を促進するための記念日として昭和36年に法...
0 いいね!毎月第3日曜日に開催している「子ども若者編集会議」では、毎回、本当にたくさんの企画が提案される。「企画」というと堅苦しいが、ようは「やりたいこと」。 一部を上げると、「ふつ...
0 いいね!新型コロナは、ついに「第4波」がせまっていると言われるようになりました。他方、毎年冬のあいだに流行するインフルエンザですが、今年はコロナ対策のおかげか、ほとんど感染したという...
0 いいね!春は、なんとなく物悲しくノスタルジックな気分になります。身体も少し重く、ぼんやりする時間が増えるような気がします。先日、仕事で香川県高松市に行ってきました。高松は私が中学高校...
0 いいね!コブシの花がきれいに咲き始めていて、あの真っ白な色を見ると春の訪れを感じます。 ただ、不思議なもので、木の大きさ自体はさほどかわらないし、咲いている場所もほとんど同じなのに、...
0 いいね!お酒好きの私としては、週1回、飲みに出かけることが楽しみだったのですが、このご時世ですので、かれこれ3カ月ほどガマンしています。たださいわいなことに、私には10年のひきこもり...
0 いいね!昨年は、とにかく家電が壊れる1年でした。まず、3月にコンロが壊れ、火がつかなくなりました。緊急事態宣言が出たことで気軽に業者の方を呼べず、カセットコンロでしばらくしのぎました...
0 いいね!ただでさえ寒い時期は家にこもりがちになりますが、新型コロナウィルスの感染拡大もあり、ますます外出の機会が失われています。そのせいで運動不足を感じている方も多いのではないでしょ...
0 いいね!明けましておめでとうございます。本年も「不登校新聞」をよろしくお願いいたします。 2020年は、取材をZoomなどのオンラインで行なうなど、少し前までは考えられない「変化」を...
0 いいね!今回で、『不登校新聞』の「不登校の歴史」は終了しなければならなくなった。創刊より毎号休載なく書いてきて22年半、544回の執筆であった。その間、読者のみなさんにおつきあいいた...
0 いいね!はじめまして。鬼頭と申します。『不登校新聞』のWEB担当をしています。 私は中学2年生で不登校になり、約10年間、ひきこもった当事者でもあります。 非常に苦しい10年を支えて...
0 いいね!「不登校の歴史」を書く本欄の執筆も、あと1回で終筆を迫られ、書きたいことが山ほどあるなか、やはり、日本の不登校の歴史に影響を与えた「東京シューレ」との関係は落とせない、と考え...
0 いいね!学年別でみるといじめのピークは小学校2年生。低学年のいじめとはどんなものな...
みんながあたりまえにできることが、自分だけできない。そんな生きづらさは「発...
岩手県で不登校や引きこもりに関する居場所や相談などの活動をされている後藤誠...