546号 2021/1/15
田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
小泉政権の構造改革や小さな政府路線で、弱者に冷たい競争社会になるのではないかと危惧していましたが現実化されてきています。2006年に改正された障害者自立支援法や医療制度改革関...
0 いいね!日本同様、アメリカでも飲酒運転は大きな問題。飲酒運転による死亡事故は15分ごとに起きている。娘の通っている高校で、「Every 15 Minutes」という大がかりなキャンペ...
0 いいね!2006年は教育基本法も改正され、防衛庁は省に格上げ。いじめ自殺はこれからも、ますます激化していくでしょう。 今の世の中はエンデの「はてしない物語」のファンタジーの国のよう...
0 いいね!体当たり企画をしたい 「シューレ通信」の発行作業に関わって、今年で6年目になります。東京シューレに来た最初のころから、友だちに誘われて、それからずっとやってます。 最初...
0 いいね!親の気持ち子の思い 愛知県岡崎市で2006年11月20日朝、ホームレスの女性が内臓破裂などで殺される事件があった。周辺ではホームレスが襲われる事件が続いていたが、とうとう...
0 いいね!昨年、一番心に残ったことと言えば、やはりいじめ自殺です。多くのメディアはこどもの死をセンセーショナルに取り上げ、学校を責めたてましたが、子どもたちの声はあまり取り上げられませ...
0 いいね!2006年は、子ども、若者たちにとって、とりわけ、不登校、引きこもりにかかわる人たちにとって、どんな年だったのだろうか。 一年を一文字であらわす世相漢字に「命」が選ばれた。...
0 いいね!1月■虐待事件受け、教委が不登校の実態把握に奔走/福岡県■「学校休みがちを注意され」16歳少年が母親殺害/岩手県■17歳に油かけ着火、高2の同居人2人を逮捕/石川県■子どもの...
0 いいね!新しい年を迎える。つらいことをけっして記憶から消すことなく明日へのステップになるよう活かしていきたい。12月の教育基本法「改正」のできごとは、この国の暴挙として忘れないでおこ...
0 いいね!92年「誰にでも起こる登校拒否」という認識転換をうち出した「学校不適応対策調査研究協力者会議」の最終答申は、文部省も考えていなかった二つの、新しいとり組みを市民側に引き起こす...
0 いいね!このクリスマス、私は「サンタクロースはいる」とマジメに唱えていた。クリスマスはキリスト教よりずっと古くからの、冬至の季節の祭りだ。暗闇が支配し、死の影がもっとも濃くなるこの季...
0 いいね!ただでさえ寒い時期は家にこもりがちになりますが、新型コロナウィルスの感染拡大もあり、ますます外出の機会が失われています。そのせいで運動不足を感じている方も多いのではないでしょ...
0 いいね!明けましておめでとうございます。本年も「不登校新聞」をよろしくお願いいたします。 2020年は、取材をZoomなどのオンラインで行なうなど、少し前までは考えられない「変化」を...
0 いいね!今回で、『不登校新聞』の「不登校の歴史」は終了しなければならなくなった。創刊より毎号休載なく書いてきて22年半、544回の執筆であった。その間、読者のみなさんにおつきあいいた...
0 いいね!はじめまして。鬼頭と申します。『不登校新聞』のWEB担当をしています。 私は中学2年生で不登校になり、約10年間、ひきこもった当事者でもあります。 非常に苦しい10年を支えて...
0 いいね!「不登校の歴史」を書く本欄の執筆も、あと1回で終筆を迫られ、書きたいことが山ほどあるなか、やはり、日本の不登校の歴史に影響を与えた「東京シューレ」との関係は落とせない、と考え...
0 いいね!最近、少しずつスポーツの大会が再開されつつあるので、テレビ観戦が忙しいです。ゴルフ、野球、ボクシング…とくにテニスが熱いです。ご存じの方も居るかもしれませんが、今、なるべく試...
0 いいね!2020年のお正月には、誰も想定していなかった新型コロナウイルス感染は、地球規模に拡がり、パンデミック現象を引き起こした。 新聞によると11月2日現在、世界の感染者4608万...
0 いいね!不登校の数が小中学校あわせて18万人になりました。3年連続の過去最多です。 不登校の増加と減少、どちらがうれしいですかと聞かれることがあります。あたりまえのことですが、学校で...
0 いいね!突然、石井編集長より、この「不登校の歴史」を年内で終了するようにメールが来ました。私としては、あと1年は続けたいと思っていましたが、ダメとのことで、では、年度内の3月までと交...
0 いいね!コロナ感染者の数は減っていないのですが、自粛ムードがなんとなく、解けていっているように感じます。 先日、ある方のインタビューをしに札幌へ行ったのですが、飛行機は行きも帰りも満...
0 いいね!「出席扱いとすることにより、不登校が必要な程度を越えて長期にわたることを助長しないように」などと、10・25通知の別記にあるのだが、こういう文を見ると、法律ができて、やむを得...
0 いいね!「不登校」って、とても便利な言葉だと思います。「学校へ行っていない」という状態像をもって、子どもをひとくくりにできてしまうからです。 でも、よく考えると、非常に不便な言葉でも...
0 いいね!不登校施策に重要な2019年10月25日通知を紹介してきた。学校復帰を前提に行なわれたこれまでの対応は変更され、普通教育機会確保法に従い、将来の自立支援をめざし、個々の子ども...
0 いいね!田舎で不登校になるのは本当にめんどくさい。もちろんは都会だろうと田舎だろう...
2020年は不登校やひきこもりをめぐってどんなが起きていたのか。新型コロナ...
いまの子どもの自信を奪っているものはなにか。これが私のライフテーマでした。...