596号 2023/2/15
昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…
本紙209号でも登場した雨宮処凛さんが今年07年3月に『生きさせろ~難民化する若者たち~』(太田出版)を出版した。不安定さを強いられる若者(プレカリアート)の現状と問題指摘、そし…
0 いいね!厚生労働省の「児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会」(委員長・松原康雄明治学院大教授)は07年6月22日、2005年の児童虐待による死亡事例検証結果を発表した。児童相談所…
0 いいね!いじめや教員を理由とする不登校について、調査の回答者が教員か子どもかにより、その認識に数十倍から数百倍の開きがある。そのちがいについて、不登校に関する3つの調査を比較するなかで、…
0 いいね!2022年11月11日、「超党派多様な学びを創る議員連盟」が発足し、都内で総会が開かれた。総会では前身の「超党派フリースクール等議員連盟」から名称の変更、規約の改正、新役員の選出…
0 いいね!文科省が発表した調査結果により、2021年度の小中学生の不登校は約24.5万人であることがわかりました。前年度より大幅な増加、20万人越えは初めてです。「不登校の要因」やいじめの…
0 いいね!文科省が発表した調査結果により、2021年度の小中学生の不登校は約24.5万人であることがわかりました。前年度より大幅な増加、20万人越えは初めてです。不登校大幅増加の背景には何…
0 いいね!9月16日、「ホームスクール&ホームエデュケーション家族」はホームスクールやホームエデュケーション(家庭を拠点とした教育・学び)を実践する家庭に行なったWEBアンケートの調査結果…
0 いいね!画像「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より編集部作成文部科学省は2022年10月27日「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸…
0 いいね!認定NPO法人「チャイルドライン支援センター」(以下、センター)が公表した「2022チャイルドライン年次報告」によると、2021年度に電話およびオンラインチャットにより「子どもと…
0 いいね!都内の公立小中学校に在籍しながらフリースクール通っている児童生徒やその保護者に対し、不登校の支援ニーズに関するアンケート調査に応じた場合、東京都が月1万円(年最大12万円)の調査…
0 いいね!国の不登校施策の方向性が決まる重要な会議、「不登校に関する調査研究協力者会議」の報告書が出されました。今後の不登校施策として4つの重点施策を提言するものでした。『不登校新聞』記者…
0 いいね!不登校の親専用コミュニティ「親コミュ」が本日6月1日、オープンした(月額1000円/初月無料)。親コミュを運営するのは、不登校専門紙「不登校新聞」を発行するNPO法人全国不登校新…
0 いいね!2020年4月以降、アンケートを通じて、小中高生の声を聞き続けてきた国立成育医療研究センター。2021年12月に実施したアンケートでは、小学生の7人に1人、高校生の4人に1人が自…
0 いいね!「多様な学びプロジェクト」が今年3月に行なったアンケート調査で、わが子の不登校をめぐり、学校とのやりとりに困った経験があると答えた親が9割に達することが明らかになりました。学校へ…
0 いいね!2022年3月15日、厚生労働省が2021年における自殺者数のデータを公表しました。小中高生の自殺は過去最多だった2020年より減少したものの、過去2番目の多さであり、高止まりの…
0 いいね!2月24日、ロシア軍によるウクライナ侵攻が開始された。社会学者で雫穿(てきせん)大学代表の朝倉景樹氏は、ウクライナとロシア両国にあるフリースクール・オルタナティブスクール関係者に…
0 いいね!「不登校に関する調査研究協力者会議」の第4回会議が2月17日に開かれ、今年度末をめどに取りまとめられる報告書の素案が示された。同会議では毎回報告書が出され、文科省における不登校対…
0 いいね!「不登校は問題行動ではない」と言いつつ、学校現場では「不登校の未然防止」という視点に立った不登校対応が進められている。不登校は問題ではないが未然防止の対象とするまなざしは矛盾して…
0 いいね!文科省は2020年度に不登校だった小中学生が19万6127人にのぼったことを発表しました(※)。不登校は8年連続で増加し、1966年度の統計開始以来、過去最多。過去最多の更新は3…
0 いいね!小中高校生の約4割が「学校へ行きたくない」と回答したという調査結果が明らかになりました。国立成育医療研究センターがコロナ感染拡大の第5派のなかで行なった調査で1271人の子どもが…
0 いいね!文部科学省は10月6日、不登校を経験した小・中学生に行なった「不登校児童生徒の実態調査」の結果を公表。調査によって「不登校のきっかけ」などは学校側と本人のあいだに認識差があること…
0 いいね!10月6日、不登校に関する調査研究協力者会議(以下、協力者会議)の第1回会議が開催された。協力者会議の趣旨は、不登校児童生徒に対する支援の現状と課題を検証し、不登校児童生徒への支…
0 いいね!昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…