第3回 不登校への関わり方は?
記事テーマ:連載
連載「スクールソーシャルワーク」 つい最近の話なんだけど、学校に行っていない子を持つ親の人たちと話す機会があったんだ。そのときに、何人かの人たちが申し合わせをしたみたいに、担任から心療内科に行きま…
記事テーマ:連載
連載「スクールソーシャルワーク」 つい最近の話なんだけど、学校に行っていない子を持つ親の人たちと話す機会があったんだ。そのときに、何人かの人たちが申し合わせをしたみたいに、担任から心療内科に行きま…
記事テーマ:ニュース
警察庁は、07年の少年犯罪と犯罪被害の状況をまとめた。警察庁によると、昨年、刑法犯で検挙された少年(14歳以上20歳未満)は、10万3224人となり、前年に比べ9593人減となった。これで少年の検挙数は4年連続で減少し、すべての罪種で減少が見られた。いじめに起因する事件件数は201件で、前年より32件減少、検挙・補導人数は457人で3人減少した。 刑法犯で検挙された少年の内訳だが、検挙された少年のうち、もっとも多かったのは、自転車などを盗む「乗り物窃盗」や「非侵入窃盗」で5万5763人、少年…
記事テーマ:ニュース
卒業式などで日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱しなかったことを理由に、定年後の再雇用を拒否されたのは違法だとして、東京都立高校の元教職員13人が、都に損害賠償を求めた訴訟の判決が下された。
記事テーマ:ニュース
文科省や各自治体の来年度予算案もほぼ固まり、フリースクールやフリースペースなど学校外の居場所への公的支援事業が明らかになってきた。来年度は、文科省、神奈川県、千葉県、京都府、福岡県で支援事業が実施される見込みだ。 文科省が来年度、進めていくNPOとの連携事業は「不登校等への対応におけるNPO等の活用に関する実践研究」。予算要求額は約1億円。助成額の上限は1団体500万円で、15団体程度が委託先になる予定。 委託内容は、コミュニケーション能力向上のカリキュラム、家庭訪問や進路指導、高校中退、…
記事テーマ:ニュース
より充実した活動を展開するため、昨秋よりNPO法人化を目指していた「登校拒否を考える全国ネットワーク」のNP0申請が08年2月8日、内閣府で認証された。今後の名称は「特定非営利活動法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」(以下、NPO全国ネット)となる。総会で選出された理事は14人。主たる事務所を東京都北区に、従たる事務所を奈良市に置き活動していく。
記事テーマ:論説
「空気を読む」とか「KY」とか、イヤな言葉が流行っている。若々しい心身を持つ人たちがこの臆病な言葉にとり込まれるとはどうしたことだ!と七十老人のわたしは、すっかり腹を立てている。「そんなにムキにならずに。冗談、冗談」という声もあろうが、そうはいかない。自分ではふだん若者言葉に目くじらを立てるほうではないと思っているが、今回ばかりは「空気を読むを死語にする運動」を立ち上げたいと思うくらいだ。この言葉が「多数派の空気に従え」という陰湿な圧力を含んでいると思うからである。こんな言葉が流行する時代は、…
記事テーマ:インタビュー
今回、子ども編集部が取材したのは、jealkbのメンバー。jealkbは、haderu(ロンドンブーツ1号2号/田村淳)らお笑い芸人が本気で音楽をするために結成されたバンド。jealkbのメンバーに…
記事テーマ:その他
作家やマンガ家など、クリエイティブな仕事に就きたいというニートやフリーター、元ひきこもりの若者を対象に支援を続けている一風変わったNPOがある。「コトバノアトリエ」だ。今回はその主宰者である山本繁さ…
記事テーマ:親の思い
昨年の11月から12月にかけて、ここ北カリフォルニアのおしゃれな街で、私は絵画とガラスのアーティストの2人と展覧会をしていた。タピストリーを織ることが自分の大好きな仕事であるのだが、アメリカ人の「布…
記事テーマ:親の思い
子どもの不登校から見つけたもの。学校から解放されて明るくなった娘。 その後の昼夜逆転、葛藤の日々で太った娘。東京シューレに居る理由を見つけて、さらに明るくそしてシェイプアップした娘。 昼間、学校…
記事テーマ:その他
あらためて「不登校という生き方」を考える。 最近、「生き方や人間関係で悩んでおられる方へ」の言葉で始まる電話相談チラシを目にして首を傾げました。その関係者に尋ねると不登校も対象であるというので異議…
記事テーマ:連載
連載「不登校の歴史」 前号まで紹介してきたが、全国ネットのカウンターレポートでは、不登校にかかわる人権侵害によって傷ついた子どもたちの現状を述べている。以下に2点、補足する。 「退行現象」 大…
小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…
「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…
「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…