不登校の理由は「先生」 学校と子どもの認識に16倍の開き【公開】
記事テーマ:ニュース
不登校の理由は「先生との関係」も要因の一つだった、という中学生は、教職員が回答した場合と、子どもが回答した場合では16倍の開きがあることが、教育学者・内田良氏の分析で明らかになった。比較した回答結果…
記事テーマ:ニュース
不登校の理由は「先生との関係」も要因の一つだった、という中学生は、教職員が回答した場合と、子どもが回答した場合では16倍の開きがあることが、教育学者・内田良氏の分析で明らかになった。比較した回答結果…
記事テーマ:Q&A
連載「親のための不登校Q&A」最終回学校に行くのがつらいなら行かなくていい。お家がいいならどこにも行かなくてもいい。勉強もその気になったときにしたらいい。そう思ったはずなのに、なぜか気持ちがザワザワ…
記事テーマ:ニュース
今号1面で、不登校理由における学校と子どもとの認識のズレについて報じた。それに伴い、緊急アンケートを実施。「不登校のきっかけは先生です」と語る不登校経験者40名から回答があった。 文科省の調査によ…
記事テーマ:ニュース
私が、なぜ不登校になったのか。その理由は、いつも悩みながら決めてきました。しかし学校から、調査を目的に「不登校理由」を聞かれたことは私も親も一度もありません。15年間、取材を続けていますが、調査のた…
記事テーマ:ニュース
不登校の理由、本人ではなくなぜ教職員が回答を? 問題行動調査の調査票の注意書きには「児童生徒の状況を最も把握することができる教職員が(中略)状況把握を十分に行なったうえで判断すること」と書かれてお…
記事テーマ:学校へ行けない僕のキモチ
第4話へ著者・棚園正一。1982年生まれ。名古屋市在住。小1より不登校。義務教育期間は、ほとんど通っていない。現在は漫画家。2014年に『学校へ行けない僕と9人の先生』(WEBコミックアクション)を…
記事テーマ:親の思い
私はときどき「不登校の親の会」に参加し、隅っこで話を聞いていることがあります。すると「あ、これって大事だな」と気づくことがあります。それは「私だってツラいんです」と、母親どうしで本音を吐き出すこと。…
記事テーマ:ひきこもり時給2000円
連載「ひきこもり時給2000円」vol.38 「とても豊かな世界だな。うまく言えないけど、なんだかとっても、居場所だな」。その番組を観て、僕は素直にそう感じた。「その番組」とは、NHKの「ドキュメ…
記事テーマ:連載
連載「酒場の支援論」 秋だ。日本酒だ。ひやおろしだ。サンマの塩焼きをつまみに飲む。お猪口に口をつけると、透明な日本酒にサンマの脂がスーッと浮かぶ。皮ぎしの塩っ辛さとはらわたの苦みが、やわらかい酒に…
記事テーマ:ニュース
三重シューレのふだんのようす 全国で初めてフリースクールを対象にした給付型奨学金が、三重県津市で始まった。返済の必要のない「給付型奨学金」を創設したのは三重県遊技業協同組合。経済的な理由により…
記事テーマ:ニュース
今回執筆するのは、ひきこもり当事者の木村直弘さん。木村さんは「当事者自身が情報発信をしたい」との思いから、2016年11月1日に『ひきこもり新聞』を発行する予定だという。どのような新聞なのだろうか。…
記事テーマ:その他
学校がいやだとは言わない。宿題もサッサとやる。明日の準備も自分からやる。 しかし、就寝するころから腹痛を訴える。やがて寝入るが、朝は「平気」と言って登校する。しかし3時間目ごろ、「『気持ちが悪…
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 大田堯さんは現在98歳。日本を代表する教育研究者として著名な方で、東京大学名誉教授、日本子どもを守る会名誉会長、北京大学客座教授などの肩書が物語る活動はもちろ…
記事テーマ:イベント
愛知にて「不登校する子どものキモチ」開催へ 2016年11月13日、愛知県名古屋市でシンポジウム「不登校する子どものキモチ」が開催される。主催は「不登校・学びネットワーク東海」。当日はパネルトーク…
記事テーマ:その他
2010年から2011年にかけて行なわれたシューレ大学不登校研究会による全国の医大・医学部調査。医者は大学で医学を学んで現場に立つわけだが、不登校についてはどのように学んでくるのかを前号で紹介した。…
記事テーマ:その他
わたくしごとですが、9月7日に子どもを授かりました。女の子です。 子育てなんて初めてで、なにがなにやらわからないまま、1カ月がすぎました。子どもは成長曲線の斜め上をいく感じで元気に成長しています。
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…
児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…