616号 2023/12/15
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
連載「不登校50年証言プロジェクト」 精神科医の滝川一廣さんと初めてお会いしたのは岩波書店の会議室で、1997年のことだった。私がずっと愛読している同氏の著作『家庭のなかの子ど…
0 いいね!「不登校50年証言プロジェクト」の記事を読んだ方から、自分も70年代に登校拒否をしたので話をしたいとの連絡をいただいた。しかしプロジェクトは完了したため本紙で取材させていただいた…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 奥地圭子さんは本紙の代表理事であり、登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク、フリースクール全国ネットワークの代表理事、東京シューレの…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 山田潤さんは、元定時制高校の教員で、学校に行かない子と親の会(大阪)の世話人代表でもあり、本紙創刊時の理事のひとりでもあった。山田さん…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 西村秀明さんは、現在、宇部フロンティア大学教授として、精神保健福祉士や臨床心理士の養成に関わっておられるが、大学就任以前は、山口県精神…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 今回のインタビューは、不登校といっても「ホームエデュケーション」という考えで、自分のお子さんの育ちを支えてきた母親である兼子和美さんに…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 斎藤環さんは、ひきこもりの専門家として知られているが、不登校の文脈においても、ぜひ、証言していただきたい方だった。斎藤さんは大学院時代…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 今回は、彦田来留未さんと本田真陸さんに登場いただいた。お二人とも、不登校を体験した当事者であり、フリースクールで育ち、「不登校の子ども…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 伊藤書佳さんは1969年生まれ、中学校に入学したのは80年代初頭で、校内暴力の激しい時代だった。二宮金次郎の像が3回壊されたり、廊下を…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 中澤淳さんは現在44歳。二児の父親である。彼と連絡を一度でとるのは難しい。「今、カタール」「今はリビア」という調子で、始終、海外出張が…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 駒﨑亮太さんは神奈川県鎌倉市で生まれ、東京大学在籍中の1960年代後半の全共闘運動から(本人の言葉によれば「逃亡」し)「影響」を受けた…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 不登校の当事者と言っても、その経験はさまざまであろう。今回、登場いただいた倉地透さんは、「登校拒否を治す」という名目で親から引き離して…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 常野雄次郎さんは1977年生まれ、小学校4年生で学校に行かなくなって東京シューレに通ったことがあり、『学校に行かない僕から学校に行かな…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 「教育機会確保法」が制定され、学校外の多様な学びに注目が集まっている。この多様な学びを推進してきた団体の一つである「おるたネット」(多…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 高岡健さんのことは、本紙読者はよくご存じだろう。現在も本紙で連載していただいている。私自身、不登校にかぎらず、ひきこもり、発達障害、人…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 この「不登校50年証言プロジェクト」を始めようという企画を立てたころ、私は、まず「希望会」で出会った当事者の方々に、1970年代ごろの…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 兵庫県立神出学園で小林剛・学園長にお話をうかがった。1994年に不登校の高校生や高校中退者のために設立された神出学園は「公立の全寮制フ…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 2000年5月、西鉄バスジャック事件はずっとテレビで中継されていた。この日、佐賀駅バスセンターを出て福岡天神まで行くバスが17歳の少年…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 身近な人ほど、知らないことも多い。内田良子さんは、本紙にも創刊時から論説などで関わっていただいており、かなりよく知っているつもりではあ…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 「スクールソーシャルワーカー」と聞いて、いま、どのくらいの人が具体的な想像ができているだろう。1990年代後半から学校に導入されたスクール…
0 いいね!連載「不登校50年証言プロジェクト」 本プロジェクト開始以来、横湯園子さんにインタビューに行ってほしいという声は、幾人もの方からいただいていた。横湯さんは、1970年から198…
0 いいね!「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…