不登校新聞

445号 2016/11/1

インタビュー

ラッパー・R-指定 今ならわかる、「なにもできない時間」が必要だったって

今回お話をうかがったのは、ラッパー・R-指定さん。リズムに合わせて二人のラッパーが交互に即興でラップをしあい、相手を言い負かせたかどうかを競う「MCバトル」の世界で有名なラッパー…

  いいね!   kito-shin kito-shin

他の号の記事

「本当のこと言っていい?」不登校について糸井重里が今考えていること【全文公開】

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないんだよね」。今号で創刊25周年を迎える『不登校新聞』。25周年記念号として、ほぼ日代表・糸井重里さんにインタビューしました。糸井…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 601号 2023/5/1

「寄り添う」の落とし穴 大学准教授が語る「してあげる」でなく「いっしょに考える」大切さ

「寄り添う」とは、いっしょに考えること――。「スカートをはいた大学教授」としてSNSなどで話題の兵庫教育大学准教授・小川修史さんはそう語ります。小川さんは「障がい者のために」とい…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 595号 2023/2/1

在籍生徒の8割が不登校経験者という学校の校長が語る「これからの学校」【全文公開】

不登校は問題行動ではなく、子どもが今の学校教育のどこに問題があるかを知らしめてくれる問題提起行動である――。そう語るのは、立花高等学校(福岡県福岡市)の校長・齋藤眞人さん。同校の…

  いいね!   koguma koguma from 593号 2023/1/1

生きるとは夢中を探すこと 歌人・俵万智が子どもたちへ届けたい思い

「最後とは知らぬ最後が過ぎてゆくその連続と思う子育て」(『未来のサイズ』2020年)。歌人・俵万智さんの歌だ。昨今は母親として日常生活に根差した歌をつくり続けている。そんな俵さん…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 586号 2022/9/15

あざや傷あと「見た目問題」から考える自分に合った生き方とは

「見た目問題」って知っていますか?顔のアザや傷あとなど、「見た目を理由とする差別や偏見などによって生じる問題」のことです。この「見た目問題」の解決に取り組むNPO法人マイフェイス…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 574号 2022/3/15

わが子の不登校悩んだ末に見つけた日常をゆるっとすごすコツとは

子どもが学校から離れると「子育てへの重圧」は増すもの。これまでつながっていた学校や塾は頼れず、親だけが「教育の責任者」と思ってしまいがちです。子どもも親も、背負いこんだ重圧を下ろ…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 573号 2022/3/1

今悩んでいる子を支えたい。フリースクールの現状と展望

「フリースクールって最近よく聞くけど、どんなところなの?」「フリースクールではどんなことをしているの?」「学校の出席日数との関係は?」など、名前は聞いたことがあってもよく知らない…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 572号 2022/2/15

不登校の親だってつらいんだ。親の支援にも取り組むNPOの思い

自分の子どもが不登校になったとき、頼れる場所はそう多くはありません。栃木県で活動するNPO法人キーデザインの代表・土橋優平さんは「不登校の子を持つ親御さんの味方でありたい」と言い…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 571号 2022/2/1

人と比べられる世の中。子どもたちに必要なのは「人と比べない自信」

「どうしても自信が持てない」。7年間のひきこもり経験があり、現在も生きづらさをかかえる瀧本裕喜さんは悩んでいました。そんな瀧本さんの目に留まったのは植松電機社長・植松努さん。植松…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 570号 2022/1/15

心療内科医が語る、子どもに必要な「いい甘え」とは

2021年もコロナが猛威を振るった年でした。コロナ禍は子どもの心にも大きな影響を与えており、昨年度は小中高生の自殺や不登校が過去最多を更新。今の子どもたちの状況をどう認識し、大人…

  いいね!   shiko shiko from 569号 2022/1/1

SNS相談窓口の代表に聞いた「不登校向け相談マニュアル」

私は小学1年生から10年間不登校だったのですが、不登校だった当時、悩んでいたのが「相談の仕方がわからない」でした。「気軽に相談して」と言われても、どんなタイミングで何を相談したら…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 567号 2021/12/1

中1で不登校になった僕。母の「好きにしなさい」の言葉が救いに

俳優・ゆうたろうさん多くの若者から支持を集める俳優・ゆうたろうさん(23歳)に取材しました。「学校へ行く意味がわからなくなった」と言うゆうたろうさんに、不登校になった中学1年生か…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 557号 2021/7/1

自分のことが嫌いな母親たちへ。子どものためにも自分を愛して

社会学者・品田知美さん社会学者の品田知美さんにインタビューしました。品田さんは昨年、現代の親子関係をテーマにした『「母と息子」の日本論』を出版。日本社会にまん延する女性蔑視が、子…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 555号 2021/6/1

有名私立中学への受験合格後に不登校、山田ルイ53世に起きたこと

お笑い芸人・山田ルイ53世さんも「長期休み明けの不登校」だったそうです。山田さんに不登校のきっかけや、過去の記憶から解放されていった経緯をうかがいました。* * *――山田ルイ5…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 554号 2021/5/15

不登校経験者が聞く先生のホンネ「不登校、どう思っていますか?」

イラスト・伊藤歩2020年12月20日に開催されたオンラインイベント「不登校経験者と教員が本音トーク 不登校の悩み先生の悩み」(弊社主催)のトーク内容を抄録する。当日は現役の学校…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 553号 2021/5/1

5人に1人は「とても繊細な人」繊細さは幸せにつながる素敵な感性

HSP専門カウンセラー 武田友紀さんここ数年で広く知られるようになってきた「HSP」(Highly Sensitive Personとても敏感な人)。HSP専門カウンセラーの武田…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 553号 2021/5/1

不登校時の趣味を仕事にした漫画家が描く「僕の不登校その後」

棚園正一さん今回お話をうかがったのは、漫画家の棚園正一さん。棚園さんは小中学生のときの不登校体験を2015年に漫画化。その続編となる新刊を今年3月に出版した。新刊に込めた思いなど…

  いいね!   kito-shin kito-shin from 552号 2021/4/15

新学期目前、今の子どもの心境は。4つの行動パターンと対応方法

中村尊さん新学期を直前に控えた今、不登校をしていた子はどんな心境を抱えているのでしょうか。不登校の子とともに歩んできた中村尊さん(フリースクール「クレイン・ハーバー」代表)に、子…

  いいね!   shiko shiko from 551号 2021/4/1

子どもの人権を守るために、子どもの居場所で取り組むべき4つのこと

重松和枝さん子どもに対する暴力や人権侵害は、いつ、どこでも起こり得ます。それは「学校外の居場所」も例外ではありません。フリースクールなどの「学校外の居場所」において、大人はいかに…

  いいね!   motegiryoga motegiryoga from 550号 2021/3/15

「学校に行きたくない」と言われたら。子どもの気持ちとの向き合い方

フリースクール代表・石山佳秀さん「学校には行きたくない」と子どもから言われたら、親はその気持ちとどう向き合っていったらいいのでしょうか。「フリースクール三重シューレ」で、長年、不…

  いいね!   shiko shiko from 548号 2021/2/15

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…