年末年始の帰省は気がすすまない【母親編】
記事テーマ:親の思い
年末年始の帰省は、親にとっても子どもにとっても悩みのタネですよね。今回は親の側と子どもの側から、年末年始の帰省問題について、それぞれ書いてもらいました。 年末年始の帰省は… 母親編 冬休...
記事テーマ:親の思い
年末年始の帰省は、親にとっても子どもにとっても悩みのタネですよね。今回は親の側と子どもの側から、年末年始の帰省問題について、それぞれ書いてもらいました。 年末年始の帰省は… 母親編 冬休...
記事テーマ:当事者の声
年末年始の帰省は、親にとっても子どもにとっても悩みのタネですよね。今回は親の側と子どもの側から、年末年始の帰省問題について、それぞれ書いてもらいました。 年末年始の帰省は… 子ども編 私...
記事テーマ:親の思い
先日、「子どもと学校の板挟みでしんどいんです」というお母さんとお話する機会がありました。お子さんは中1の夏休み明けから行かなくなり、1年がすぎた今も学校には行っていない。毎朝励ましてみたり、学校...
記事テーマ:その他
「働くのがつらい」「お金がなく、生活していくのが不安だ」というとき、相談できる場所はどこにあるのだろうか。当事者のそんな疑問を、精神保健福祉士・社会福祉士の野村俊幸さんに聞いてみた。 ――働く...
記事テーマ:学校へ行けない僕のキモチ
著者の実体験を漫画化。ある日、ママから突然…。著者・棚園正一。1982年生まれ。名古屋市在住。小1より不登校。義務教育期間は、ほとんど通っていない。現在は漫画家。2014年に『学校へ行けない僕と...
記事テーマ:ひきこもり時給2000円
連載「ひきこもり時給2000円」vol.42 ひきこもりの講演会に「答え」を求めて参加される方もいるかと思います。かく言う僕もその一人で、「ひきこもりの高年齢化」をテーマにした講演会に出かけ...
記事テーマ:ニュース
教育機会確保法(義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律)が、12月7日、参議院本会議で賛成多数で可決、成立した。「不登校児童生徒への支援」「不登校児童生徒の定義」...
記事テーマ:連載
連載「酒場の支援論」 もっぱらビールと日本酒の話ばかりしているが、ホッピーも飲む。氷で割っては酒が薄まる。凍らせた焼酎で割るとよい。焼酎はキンミヤがよい。シャリシャリと凍ったキンミヤ焼酎にホ...
記事テーマ:その他
福島県から横浜市へ東日本大震災、原発事故の被害から小学校2年生で避難してきた子に対する小学校時代からの深刻ないじめが明るみに出た。 彼が昨年小学校6年生のときに書いた手記の言葉には胸が痛くな...
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 元東大小児科医で現在は「林試の森クリニック」を開業されている石川憲彦さんにお話をうかがった。石川さんは1946年、神戸市生まれ。終戦1年後に誕生した石川...
記事テーマ:イベント
「活動発表会」とは、「子ども若者編集部」が今年1年の活動を広く内外に発表する場です。 今年、子ども若者編集部メンバーの執筆企画・インタビュー企画は20本を超えます。そのなかから、執筆してみて...
記事テーマ:イベント
2017年1月19日、愛知県名古屋市にて講演会「学校へ行けない僕と、両親と先生たち」が開催される。主催は熱田図書館。 講師を務めるのは、本紙で「学校へ行けない僕のキモチ」を連載中のマンガ家・棚...
記事テーマ:イベント
第19期ソーシャルワーク講座 来年2017年2月11日と3月12日、東京都世田谷区・砧総合支所にて「ソーシャルワーク講座・第19期」が開催される。主催はNPO法人日本子どもソーシャルワーク協...
記事テーマ:イベント
【北海道・東北】■昴の会~不登校をともに考える会(北海道北斗市)連絡先 090-4879-4142(内藤)■未来の会(北海道恵庭市)連絡先 0123-33-4663(近藤)■登校拒否と教育を考え...
記事テーマ:その他
本欄の原稿を書いている2016年12月6日、「教育機会確保法案」が参議院の文部科学委員会を賛成多数で通過した。あと参議院本会議を残すのみとなった。 この法案のスタートは、前号で書いた「多様な学...
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が...
昨年末に不登校新聞社が開催したシンポジウム「不登校の人が一歩を踏み出す時」...
「教育機会確保法」の施行から今月で丸2年。この間の千葉県の動きは活発であり...
漫画家りゃこさんが、毎回、自身の不登校経験を漫画で解説する「私の不登校もの...