卒業・進級を迎える前に、不登校の親が知っておきたいコト
記事テーマ:親のための不登校Q&A
連載「親のための不登校Q&A」vol.11 卒業や進級の時期が迫ってくると、親も子も不安や焦りが出てくるし、学校からもいろいろなことを言われ、それへの対応に悩んだり困ったりすることが多くなりま...
記事テーマ:親のための不登校Q&A
連載「親のための不登校Q&A」vol.11 卒業や進級の時期が迫ってくると、親も子も不安や焦りが出てくるし、学校からもいろいろなことを言われ、それへの対応に悩んだり困ったりすることが多くなりま...
記事テーマ:Q&A
無理に学校に行かせようとするのはよくない。それはわかりました。でも、子どもが動き出すまで、親はいつまで待てばよいのでしょうか――。不登校に関する取材を10年続けるなかで、よく聞くテーマです。そん...
記事テーマ:学校へ行けない僕のキモチ
著者・棚園正一。1982年生まれ。名古屋市在住。小1より不登校。義務教育期間は、ほとんど通っていない。現在は漫画家。2014年に『学校へ行けない僕と9人の先生』(WEBコミックアクション)を執筆...
記事テーマ:その他
ひきこもりの本といえば、経験者による自伝か、専門家による解説書か、関係者による支援論と、相場はたいてい決まっています。 その逆をついたのが本書です。ひきこもり経験を持つ著者の杉本賢治さんが精神...
記事テーマ:その他
2016年12月18日、子ども若者編集部が「活動発表会2016」を開催し、30名の参加があった。その中で当事者たちは「2017年、どんな編集部になりたいか、どんな自分になりたいか」を発表した。そ...
記事テーマ:不登校50年
連載「不登校50年証言プロジェクト」 不登校50年証言インタビューに取り組み始めて半年経ったが、これまで不登校にかかわってこられた医師、研究者、教師の方々の登場ばかりで、70年代の当事者ご自...
記事テーマ:当事者の声
今号は2016年12月17日、千葉県佐倉市で行なわれた講演会「働きたいけど働けない…どうする?」の講演抄録を掲載する。主催はNPO法人「ワーカーズコレクティブ風車」。登壇者の一人の林恭子さんは、...
記事テーマ:その他
ここのところ、本欄で扱っているのは、2016年12月7日に成立した「教育機会確保法」の経緯である。2009年、NPO法人「フリースクール全国ネットワーク」が「日本フリースクール大会」で採択した政...
記事テーマ:イベント
本人が語る不登校 不登校・ひきこもりの子どもらが通う「フリースクール ネモ」が2017年2月18日千葉県習志野市にて、シンポジウム「子ども・若者が語る不登校」を開催する。 シンポジウムは中...
● WEB版不登校新聞登録のしかたこのページではWEB版不登校新聞の登録方法を掲載しています。こちらの手順に従って、ご登録を進めてください ● ご登録に詰まったらお電話を!わからないこと、登録が...
小学4年生から始まった過酷ないじめ。困窮を極めた家庭生活。そんなどん底の生...
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...
2021年、初の民間フリースクールとなる「フリースクールMINE」が鹿児島...