息子3人が不登校、支えは 大岡桂子
記事テーマ:親の思い
シリーズ・親の会「世話人に聞く」、第3回目は大岡桂子さん。大岡さんは現在、福島県にある親の会「ほんとの空クラブ~福島登校拒否を考える会」の世話人を務めている。ご自身のお子さんが3人とも不登校をした経…
記事テーマ:親の思い
シリーズ・親の会「世話人に聞く」、第3回目は大岡桂子さん。大岡さんは現在、福島県にある親の会「ほんとの空クラブ~福島登校拒否を考える会」の世話人を務めている。ご自身のお子さんが3人とも不登校をした経…
記事テーマ:ニュース
8月6日、文科省は「学校基本調査」「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の2008年度の速報を発表した。 速報によると昨年度の不登校者数(年間30日以上)は12万6805人(前年比…
記事テーマ:識者の指摘
8月6日、今年もまた文科省から学校基本調査速報が発表されました。年間30日以上断続または連続して欠席した不登校の子どもたちの数は、小・中学校あわせて12万7000人でした。 新聞紙面の扱いは地味で…
記事テーマ:連載
連載「安心ひきこもりLIFE」 ひきこもり百名山のひとつ富士山。「日本一の山に登ろう」、そう思うだけで気持ちが高ぶり、心打ち震えるものがあります。それに引き換え、働かなきゃでおなじみのひきこもり就…
記事テーマ:親の思い
現在小学校6年生の娘が学校に行かない状態になったのは、5年生の5月末から。小学校4年生の2学期にいじめに遭い、学校側に訴えるも真摯に対応してくれず解決につながらなかった。 その後、娘の意思もあり転…
記事テーマ:ニュース
◎前文 私たち子どもはひとりひとりが個性を持った人間です。 しかし、不登校をしている私たちの多くが、学校に行くことが当たり前という社会の価値観の中で、私たちの悩みや思いを、十分に理解できない人た…
記事テーマ:ニュース
8月23日、不登校を考える第20回全国大会・子ども交流合宿「ぱおぱお」の大人・子ども合同エンディングにて、「不登校の子どもの権利宣言」(以下・権利宣言)が採択された。権利宣言は、東京シューレの「子ど…
記事テーマ:識者の指摘
今年2009年は子どもの権利条約採択20周年。条約普及に力を尽くされている子どもの権利ネットワーク代表の喜多明人さんにお話をうかがった。喜多さんには、「不登校の子どもの権利宣言」の位置づけなどをうか…
記事テーマ:ニュース
小学校5年生から不登校をし、その後、『学校Ⅳ』(監督・山田洋次)の原案、NHKの第一期「しゃべり場」メンバーなどで活躍した松本創さん(26歳)が「NGOはじめ」を設立した。松本さんはWEBサイト・シ…
記事テーマ:当事者の声
私は博物館をめぐるのが好きである。なかでも今回は、2006年に国立科学博物館で開催された「ミイラと古代エジプト展」の思い出を語ろうと思う。大英博物館で解析された、紀元前800年のエジプトの神官ネスペ…
記事テーマ:連載
連載「不登校の歴史」 ここしばらく医療の状況をアンケート調査より紹介したが、2000年に入って、行政の動向はどんなものだったろうか。 2002年、日本の学校教育は、かねてから移行措置を経て準備し…
現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…
「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…