フリフェス’09 不登校の子どもの権利宣言
記事テーマ:当事者の声
今号では11月23日(月・祝)、東京シューレ葛飾中学校にて行なわれたフリースクール全国フェスティバルの子どもシンポジウムの抄録を掲載する。 ――みなさんがそれぞれ「不登校の子どもの権利宣言」...
記事テーマ:当事者の声
今号では11月23日(月・祝)、東京シューレ葛飾中学校にて行なわれたフリースクール全国フェスティバルの子どもシンポジウムの抄録を掲載する。 ――みなさんがそれぞれ「不登校の子どもの権利宣言」...
記事テーマ:連載
「いのちとはなにか」第3回目も、社会学者・立岩真也さんのインタビュー。連載中の立岩さんへのインタビューはこれで最後。 ――胎児の異常を判定して中絶する「出生前診断・選択的中絶」についても、著...
記事テーマ:親の思い
小5、中3になる息子たちが学校に行かなくなって、もうすぐ丸4年になります。 当初、私たち夫婦は慌てもしましたが、同居する祖父母に対して「1カ月くらいのことだろうから。落ち着いたら行くように...
記事テーマ:連載
連載「不登校の歴史」 現在の不登校政策の方針となっている2003年報告「今後の不登校への対応の在り方について」を紹介する。今回は2章「不登校の現状」を取りあげたい。なお、本文中の太字は報告骨...
記事テーマ:当事者の声
去る10月、妖怪文化の最新研究が披露されるという研究集会「妖怪文化の伝統と現代」(主催・京都学園大学人間文化学部)を取材してきた。講師陣には、妖怪文化研究の第一人者・小松和彦氏、佐々木高弘氏、堀...
記事テーマ:書評・映画評
私たちにとっての現実とは何なのだろうか、また、虚構とは何なのだろうか。 自分たちの住むこの世界そのものが虚構であると感じている人もいれば、ネットワークによってつながれたゲームの世界でも現実と...
記事テーマ:ニュース
11月30日、文科省は08年度の「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果を公表した。それによると、児童生徒の暴力行為の発生件数は5万9618件(前年比6862件増)と、過去最...
記事テーマ:書評・映画評
虐待などで居場所を失った10代後半の子どもたちのための緊急避難場所として、東京で初めてのNPOによる子どもシェルター「カリヨン子どもセンター」が生まれて5年。 この5年間に愛知には「子どもセ...
記事テーマ:集会情報
11月21日(土)~22日(日)、2年に1回開かれるチャイルドライン全国フォーラムが千葉県幕張にて開催された(主催・チャイルドライン支援センター/子ども劇場千葉県センター)。また、チャイルドライ...
今回お話をうかがったのは、小4で不登校をした立花由紀さん(仮名・30代)。...
小学4年生から始まった過酷ないじめ。困窮を極めた家庭生活。そんなどん底の生...
今回インタビューしたのは、金子あかねさん・金子純一さんご夫妻。小3で息子さ...