500号 2019/2/15
昨年末に不登校新聞社が開催したシンポジウム「不登校の人が一歩を踏み出す時」...
【精神科医・高岡健さんへの質問】高校1年生年齢の娘を持つ母親です。娘は中学1年生から不登校になりました。学校に行ったり行かなかったりをくり返しながら、中学2年生の終わりごろに...
0 いいね!【質問】現在、息子のことで困っています。中学で不登校になり、その後は通信制高校に入学したのですが、思うように登校できない日々が続いています。そんななか、数カ月前から息子が家の...
0 いいね!【質問】最近、「自己肯定感」という話をよく聞きます。わが家にも不登校して1年になる息子がおり、「ふつうになりたい」と今でもよく口にします。自己肯定感が下がっているのかと思い、...
0 いいね!【質問】中学2年生の娘の持つ母親です。不登校の理由は今も話してくれませんが、友人関係などいろいろあったのだと思います。その娘が最近、「学校に行きたい」と言ってくるようになりま...
0 いいね!【質問】最近、「9月1日の子どもの自殺」を取り上げたテレビや新聞記事をよく目にします。親としてはできるかぎり、子どもにつらい思いをさせたくありません。夏休み明けのこの時期、つ...
0 いいね!【質問・読者】 先日、東海道新幹線のなかで刃物を持った男性が乗客を切りつけ、1人が死亡、2人が重傷を負うという事件が起きました。しかも容疑者は、中学生時代にいじめや両親の...
0 いいね!【質問】 ネットで不登校について調べていたとき、「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」という記事を読みました。それ以来、親として気持ちが揺れてしまっています。...
0 いいね!連載「児童精神科医に聞きました」vol.7 【質問】精神薬の服用についてうかがいます。高校生年齢の長女が不登校をきっかけに、人ごみや電車に乗る際に強い不安をおぼえるようにな...
0 いいね!連載「児童精神科医に聞きました」vol.6 【質問】不登校の子を持つ親に向けたアドバイスとして「待つことが大事」という話を聞きました。それ以来、子どもがみずから動き出すまで...
0 いいね!連載「児童精神科医に聞きました」vol.4 【質問】中学生の息子を持つ父親です。目下の悩みは、「学校に行かずに社会性が身につくのか」ということです。私の学生時代をふり返って...
0 いいね!連載「児童精神科医に聞きました」vol.3 【質問】小学3年生の子どもを持つ母親です。今年から担任になった先生から医療機関に行くよう暗にすすめられます。先日も「落ち着きがな...
0 いいね!連載「児童精神科医に聞きました」vol.2 【質問】スマホやパソコンについて気になっています。不登校して丸2年、息子はヒマさえあればスマホをいじっています。最近では自分用の...
0 いいね!連載「児童精神科医に聞きました」vol.1 【質問】 中学生の息子が今年のゴールデンウィーク明けから不登校になりました。当初から昼夜逆転が始まり、最近ではご飯を食べる時間も...
0 いいね!昨年末に不登校新聞社が開催したシンポジウム「不登校の人が一歩を踏み出す時」...
「教育機会確保法」の施行から今月で丸2年。この間の千葉県の動きは活発であり...
漫画家りゃこさんが、毎回、自身の不登校経験を漫画で解説する「私の不登校もの...