599号 2023/4/1
現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
連載「決まり文句の研究」vol.11 世間一般では、ひきこもり状態の人に対して「弱い」という見方が定着しているようです。「ひきこもりは弱い人間がなるものだ」と。そこまではお…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.13 先日、ある番組が「長期ひきこもり」についての短いコーナーを放送しました。そのなかで就労へと歩んでいる本人がインタビューで「自分は甘えて…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.12 ひきこもり支援の世界では、よく「早期発見・早期対応が大事」だと、標語のように言われています。言うまでもなく、この言葉は「支援機関はひき…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.10 不登校やひきこもりの相談員、スクールカウンセラー、精神科医のなかには「まずはお子さんには、規則正しい生活をさせて」と親に指示する方が少…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.9 ひきこもり状態の人は「社会に戻る/戻らないで葛藤している」とよく言われます。不登校状態の場合に「学校に行く/行かないで葛藤している」と言…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.8 「復帰への努力から逃げている」「自分から逃げてしまっている」「現実逃避している」……。寝食を忘れてゲームや動画、そのほかインターネットな…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.7 個人相談や家族会で、親御さんから本人の生活をうかがっていると、毎日ゲームをやっている人がほとんどです。寝食を忘れてゲームにのめり込んでい…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.6 私は家族会を主催したり、講師やゲストアドバイザーなどで数カ所の親の会の例会に参加しています。すると「私の対応でいいのでしょうか?」という…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.5 今年に入ってから「40歳以上のひきこもり」を対象にした初の実態調査を行なうことを内閣府が発表しました。近年、ひきこもり状態の長期高年齢化…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.4 「ひきこもりの人はこだわりが強い、だからひきこもりの状態が長期化しやすい」とも、よく言われます。一般に「こだわり」とは「自分のなかでのこ…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.3 親御さんのなかには「うちの子は家で気楽にすごしている」「働かなくても家に置いてもらえているので気楽なんだろう」と話してくださる方がいます…
0 いいね!連載「決まり文句の研究」vol.2 「子どもがひきこもっているのは私の育て方のせいだったのでしょうか」という言葉も本当によく聞きます。私の相談業務のなかでも、初回の面接でみ…
0 いいね!今号より不登校・ひきこもり経験があり、現在は相談を仕事にしている丸山康彦さんの連載を開始する。不登校・ひきこもりの相談機関を設けて16年が経ちますが、親御さんや関係者(行政・民間…
0 いいね!現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…
「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…