616号 2023/12/15
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
連載「ただいま別室登校中!」vol.19 Perfumeのライブに行った後、少し元気が出てきた私は、何か新しいことに挑戦しようという意欲が湧いてきました。すると、そんな私を…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.24 最終回 この連載も今回で終わりになります。丸1年、計24回、小学校入学前から中学校3年生にかけての出来事や思いをふり返ってきました…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.23 この連載も、あと少しで終わりになります。小学校、中学校とふり返ってきて、いよいよ現在の私に近づいてきています。今回は、最近になって…
0 いいね!観際メルさんが黒板に書いたロゴ 連載「ただいま別室登校中!」vol.22 私の部屋の本棚には、さまざまな洋酒の小瓶が並んでいます。本を並べていないところに、ジン、スコ…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.21保健室への登校を続けていた私は、怒涛の1年間を終え、中学2年生になりました。毎朝、保健室へ通い、好きな本を読み、その本をブログで紹介すると…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.20 ブログを書き始めたのとほぼ同じ時期に、私は『不登校新聞』を読み始めました。母から「こんな新聞があるよ」と紹介されたのがきっかけです…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.18 私は音楽を聴くことがとても好きです。一番つらかった時期も、音楽があったからこそ乗り越えられました。そのなかでも、私は「Perfum…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.17 中学1年生の1学期が終わりました。私にとっては、熊本地震を経験し、不登校になり、保健室登校へと変わった、怒涛の4カ月でした。教室で…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.16 不登校から保健室登校になるあいだに、私は「発達障害」という診断を受けました。これまで小学生時代や中学に入り不登校になるまでをつづっ…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.15 私は保健室登校を始めました。学校では、各教室の朝のホームルームは8時ごろから始まります。私は、ほかの生徒と顔を合わせたくなかったの…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.14 不登校になり、一日中部屋を暗くしてベッドのなかで横たわっている"泥"のような状態だった私。ですが、"泥"のような状態で数週間すごし…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.13 熊本地震の後、6月になって学校が再開しました。ですが、私はもう登校できなくなっていました。もう制服を着ることができず、玄関まで行く…
0 いいね!中学1年の1学期が始まって何日かすぎたころ、早くも私は「この先、ちゃんと通えるだろうか」「できることなら通いたくない」などと思うようになっていました。朝起きて、ご飯を食べ、制服に…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.11 中高一貫校の受験に無事合格した私。学用品をそろえ、制服を買い、給食はないので弁当箱も買うなど、入学に向けて準備を進めていました。進…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.10 私は現在、県立の中高一貫校で別室登校を続けています。住んでいる学区内には別に市立中学校があり、小学校を卒業した生徒の大半はこちらに…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.9 これまで小学校に通い、いろんな目にあってきたなかで、学校に対して何かうさんくさいものを感じるようになっていました。そのうさんくささの…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.8 小学校のころ、私のクラス担任は、計5回変わりました。男性の先生、女性の先生、粘着質な先生、サバサバした先生などなど。なかでも、私と一…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.7 「明るく・なかよく・たくましく」。そんな校訓(スローガン)が、私はとても嫌いです。そもそも「みんなで守ろう、笑顔のルール」とか、そう…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.6 今回は、学校での出来事ではなく、小学校時代の私が自宅でどんなふうにすごしていたのかを思い出しながら書いてみようと思います。一番に思い…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.5 うすうす学校に違和感を感じていた私も成長し、小学4年生になりました。そして担任も変わり、中年の女性の先生に。まわりくどいお説教が特徴…
0 いいね!連載「ただいま別室登校中!」vol.4 小学3年生の1学期の話です。7月の初旬、クラスのみんなで七夕飾りをつくり、短冊に願いごとを書くという行事がありました。それは授業参観…
0 いいね!「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…