599号 2023/4/1
現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
報道によると、女優・樹木希林さん(75歳)が9月15日に死去していたことがわかりました。『不登校新聞』では、2014年に樹木希林さんにインタビューをしました。私たちは小さいメディ…
0 いいね!2018年8月4日~5日にかけ、金沢市で開催された「登校拒否・不登校を考える夏の全国合宿」。基調講演に登壇した棋士の羽生善治さんから、夏休み明けを迎える子どもたちに向けて、メッセ…
0 いいね!今回のインタビューは、女優の春名風花さんにお話をうかがった。春名さんが小学生だった2012年、朝日新聞の企画に投稿したコラム「いじめている君へ」が8月20日、絵本として出版される…
0 いいね!『つらければ学校を休んでいい、学校から逃げていい』というメッセージを聞いたことがあるかもしれません。『学校へ行きたくない』と思っているのは自分だけなんじゃないか。 つらいことが…
0 いいね!逃げてもいいよ。あなたがそれでも闘っていることを、私たちは知ってるよ。あなたを傷つけた人のことも、絶対に許さなくていい。それから、あなたがそんなに追い詰められるまで、大人がふがい…
0 いいね!逃げていい!行かなくていい!辞めていい!続けなくていい!それも自分の人生に責任を持つ選択なんだ。強くなるため、優しくなるためなんだ。これを否定する大人には、私たちが説明する。
0 いいね!つらいと思ったら、そこから離れるのがいい。世界は広いのです。無理をしてはいけません。君がもっと元気になれる場所が、必ずあります。悩んだ経験を、逆に前向きの力に変える。そんな脳の魔…
0 いいね!いじめられてまで、担任の先生の管理主義嫌いなのに無理してまで学校に行かなくてもいいんだよ。自分の心の安全を確保するのは「子どもの生きる権利」なんだよ。安心して休んでいいんだよ。「…
0 いいね!張りつめていた気持ちが、夏休みでふっと抜けて、新学期でまた学校へ行かなきゃいけなくなったとき、心が折れてしまうんだと思う。 もう十分頑張ったじゃん。親や先生を気にして、無理に行…
0 いいね!学校が子どもを生かすところでなくて、殺すところになるなんてあんまりだ。学校なんて、命と引き替えにするほどのところじゃない。いやなところからは、逃げよう、逃げて生き延びよう。
0 いいね!死にたいほどツライ学校なら逃げちゃえ、やめちゃえ。 問題があるのは君じゃなくて君をいじめるやつらなんだ。 世界は君が想像できないくらい広くて面白い。 僕も中学校…
0 いいね!死ぬ方法を検索したりしながら学校に行くのを恐れているキミは、「学校に行かなくていいよって誰かに言われても、行かない為の行動が何より怖くて、もう疲れたから消えたい」という気持ちでい…
0 いいね!本当にこの世界ってのは最低なヤツばかりです。色々言ってくる大人も大半は自分の人生もろくに満足できてない人ばかりです。 相手にしないで、「自分って本当はすごいんだ」って思いだけを…
0 いいね!こどもたちに勇気や希望を与えてください。と依頼されました。だけど私だって人に言えないつらいことが色々あるから、今まさに死にたい気持ちでこの文章を書いています。死ぬってことは幸せに…
0 いいね!「学校へ行きたくないあなたへ、味方はココにいます」『つらければ学校を休んでいい、学校から逃げていい』というメッセージを聞いたことがあるかもしれません。『学校へ行きたくない』と思っ…
0 いいね!新学期が始まる日、まわりのみんなが「おはよう、今日から学校だね」って笑顔で言葉を交わすとき、「私は学校に行きたくない」ということを考える気持ち、何となくわかります。だから思うの、…
0 いいね!「学校」よりも「仲間」よりも大事なものがある。学校の外の世界は,学校よりもはるかにテキトーで、やさしくボクを受け入れてくれた。いまもボクには明日があるように,キミにも明日が待って…
0 いいね!いじめられてる頃、 夏休みが終わるのが怖くて仕方なかった。 月曜日も怖かった。 「逃げるな」「強くなれ」なんて言葉は大嘘だ。 今、私はあの頃の自分に「すぐに逃げろ!」と言…
0 いいね!近代以降に出現した学校という組織は、様々な不自然さを内包しています。さらに、歴史的な経緯などの要因から日本の学校は独特な特徴や問題を含んでいますし、個々の学校や学級にどのような教…
0 いいね!どうにもキツくて、もう消えてしまいたいと思ったときは、まずは少しでも安心できる所に逃げて。部屋に閉じこもったり心を閉ざしてもいい。それで私に連絡して。HPに電話とメルアドが載って…
0 いいね!たった一つの受精卵が細胞分裂を繰り返し、 いま、あなたのからだは、 60兆個の細胞でできている。 この世に生まれたこと、いま生きていることの"奇跡” 生きているだけで す…
0 いいね!現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…
「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…