500号 2019/2/15
昨年末に不登校新聞社が開催したシンポジウム「不登校の人が一歩を踏み出す時」...
登校拒否を何がなんでも直すという考え方から戸塚ヨットスクール事件、不動塾事件、風の子学園事件が起きた。 ひきこもりやニートを何がなんでも直す、という考えから長田塾の人権侵害や...
0 いいね!発芽玄米を食べている。いまの季節なら、玄米を一晩水に漬け、半日ザルにあげて布巾をかぶせておけば発芽してくる。 そこで炊いてしまうのだが、そのまま発芽させておくと、やわらかな緑...
0 いいね!人の経験は、作品になったとき、すごい力を発揮します。不登校を経験したきみ、その思いや心情、事実や思考を好きなかたちで表現し、作品にしてみませんか。 それらは、時代の表現として...
0 いいね!2015年7月30日、第7回多様な教育機会確保法立法チームが開催された。ここは、座長の馳浩衆議院議員のブログ「はせ日記」を紹介して、ようすを知っていただこうと考える。 ...
0 いいね!日本財団の不登校傾向調査は注目すべき調査だと思う。私たちは昔から、登校はするが、教室に入れない、授業参加はしない、保健室ですごす、放課後ちょっと行くなどの部分登校や、財団調査...
0 いいね!時間の流れは不可逆なのに、季節はめぐる。子どものころから、そのことが不思議でならなかった。 イメージとして言えば、直線なのか円環なのか。そう言えば、時間の基準は、1年とか1日...
0 いいね!2006年5月1日は、水俣病の公式確認から50年にあたる。地元水俣では記念慰霊祭などが行なわれた。その直前の4月29日、東京では、「叢想行列」と「水俣病新たな50年のために」...
0 いいね!東京シューレでスタッフをしている藤田と申します。東京シューレには、学生のときにボランティアで関わり始め、縁あって11年前、スタッフになりました。 今でも「フリースクールで働い...
0 いいね!新連載は、子どもの権利条約について。子どもの権利とは何か、どんなときに使えるのかなど、6回に分けて、子どもの権利条約ネットワークの安部芳絵さんに執筆していただきます。 * *...
0 いいね!1991年4月より実地された「ひきこもり・不登校児童福祉対策モデル事業」は、厚生省児童家庭局より全国都道府県知事(指定都市市長を含む)に通達され、都道府県が主体となってすすめ...
0 いいね!5月には「こどもの日」と「母の日」が存在している。こどもの日は端午の節句にちなんでおり、子どもの健康な成長を祝うためにあるが、母の日についてはいくつかの説があり定説がない。 ...
0 いいね!栃木県にお住まいの読者の方には大変申し訳ないが、私が抱く栃木県のイメージというのは正直あまりよろしくない。 選挙があれば常に無風だし、県政も新しいことをしていないイメージがあ...
0 いいね!フリースクールと呼ばれる居場所は現在、全国に400~500カ所存在すると言われています。 親御さんに取材をしていても、インターネットの普及もあいまって、「不登校の子どもが通う...
0 いいね!立法チームの勉強会は、第6回を迎えていた。 2015年7月22日、さまざまな立場の人のヒアリングということで、まず政策研究大学院客員教授のNさん。不登校の対応は、国の「特定の...
0 いいね!毎年、冬になるとすごく体調が悪くなる。11月後半まではわりと元気なのだが、「今年こそは大丈夫かも」と希望を持ち始めたとたん、ガクッと悪化する。 これまで整体、漢方、鍼、運動と...
0 いいね!今年の夏合宿に参加した人からの伝聞もあって、先月下旬に鳥取で「発達障害(不登校)と医療の関わり」というテーマで講演する機会があった。 地元紙に案内が出たこともあり、たくさんの...
0 いいね!「最近、公園で子どもが遊ぶすがたを見ない。公園があっても使わないなら、新しくつくってもしょうがない」 「家でゲームばっかりしてるんだよ、きっと」 ある会議でのおとなたちの会話...
0 いいね!2006年5月末、「子どもの権利条約フォーラム★ふくしま」が発足した。国連子どもの権利条約の理念を実現するため、県内の研究者やNPO関係者らが設立した。 代表は立柳聡氏(福島...
0 いいね!昨年末に不登校新聞社が開催したシンポジウム「不登校の人が一歩を踏み出す時」...
「教育機会確保法」の施行から今月で丸2年。この間の千葉県の動きは活発であり...
漫画家りゃこさんが、毎回、自身の不登校経験を漫画で解説する「私の不登校もの...