記事タイトル一覧

子ども若者表現応援基金が設立

記事テーマ:その他

人の経験は、作品になったとき、すごい力を発揮します。不登校を経験したきみ、その思いや心情、事実や思考を好きなかたちで表現し、作品にしてみませんか。それらは、時代の表現として、貴重な意味を持つと思いま…

kito-shin kito-shin

馳浩ブログから 不登校の歴史vol.497

記事テーマ:その他

2015年7月30日、第7回多様な教育機会確保法立法チームが開催された。ここは、座長の馳浩衆議院議員のブログ「はせ日記」を紹介して、ようすを知っていただこうと考える。* * *これまでの意見交換を踏…

kito-shin kito-shin

不登校傾向33万人が示すこと

記事テーマ:その他

日本財団の不登校傾向調査は注目すべき調査だと思う。私たちは昔から、登校はするが、教室に入れない、授業参加はしない、保健室ですごす、放課後ちょっと行くなどの部分登校や、財団調査でいう「仮面登校」がある…

kito-shin kito-shin

ひといき

記事テーマ:その他

時間の流れは不可逆なのに、季節はめぐる。子どものころから、そのことが不思議でならなかった。イメージとして言えば、直線なのか円環なのか。そう言えば、時間の基準は、1年とか1日とか、地球の円周的な動きに…

kito-shin kito-shin

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…