500号 2019/2/15
昨年末に不登校新聞社が開催したシンポジウム「不登校の人が一歩を踏み出す時」...
東京大学名誉教授で、都留文科大学長を務めた教育学者の大田堯さんが2018年12月23日、老衰のため、逝去されました。100歳でした。 教科書検定制度をめぐって国を訴えた「家永...
0 いいね!2015年8月11日の合同議連は、馳座長試案をめぐって、活発というか激しくというか、おおいなる議論が行なわれた。とくに、親が学校で就学義務を果たす法律になっている点をどうして...
0 いいね!私には得意料理がある。冷蔵庫で冷やしたビールを出すことだ。 わが家に来て「ビールが飲みたい」と言った人に、この得意料理を出して「まずい」と言われたことがない。全員が「うまい」...
0 いいね!大田堯さんが亡くなられた。直接お話する機会はなかったが、講演や著書を通じて、子どもの権利を守る立場を貫いてこられた人だということが印象に残っている。 一番印象に残っているのは...
0 いいね!2019年1月31日、NPO法人「全国不登校新聞社」は、「2018年度シチズン・オブ・ザ・イヤー」に表彰されました。 同賞は、シチズン時計株式会社が毎年、市民社会に感動を与え...
0 いいね!2015年8月18日、衆院第一議員会館では、1週間前の議連総会で出された馳試案と議員からの意見について、関係者からのヒアリングもふまえつつ、「とりまとめに入りたい」という馳さ...
0 いいね!多くの方の支えがあって、『不登校新聞』は通算500号を迎えました。ありがとうございます。 私が新聞社に入ったのは、06年8月。編集部が大阪から東京に引っ越してくるなかで、通算...
0 いいね!『不登校新聞』は、今号で500号を迎えた。 昨年5月、「20周年のつどい」を開催させていただいたが、月2回発行の、この小さな新聞が、多くのみなさんの協力で20年続き、1度の欠...
0 いいね!親にとって「学校とどう付き合っていくのか」というのは難しい問題です。 とくに、子どもが不登校になると、学校の対応にモヤモヤすることも増えてきます。「家ですごすわが子と日々どう...
0 いいね!2015年8月11日、「超党派フリースクール等議員連盟」と「夜間中学等義務教育拡充議員連盟」は、第2回の合同総会を開催した。 これは「多様な教育機会確保法(仮称)」にとって、...
0 いいね!年の初めにどういうわけか二男がけん玉をプレゼントしてくれた。日本けん玉協会の認定競技用けん玉と銘うたれている。 早速けん玉の歴史を調べたら、日本では大正時代に江草濱次が広め、...
0 いいね!「金沢望郷歌」という歌をご存じだろうか。 松原健之という歌手が歌っているご当地歌謡なのだが、理事がなぜだかこの曲をたいへん気に入り、例のごとく、カーステレオで何度もリプレイす...
0 いいね!私たちのフリースペースは、釧路湿原、釧路川、武佐の森、春採湖、大平洋の海、阿寒国立公園など、豊かな自然に恵まれた釧路市の中心街にあります。 駅・バスターミナルから徒歩3分。「...
0 いいね!「権利の前に、まず義務を果たしてからものを言いなさい」 「子どもに権利なんか与えたら、わがままになる」 こんな言葉、聞いたことはありませんか。権利と義務は、セットで考えなけれ...
0 いいね!「最近の若い者は……」、よく耳にするこの言葉。ニートやひきこもりが社会問題にされるなど、若者が煙たがられるご時世、本当に「いまの若者」はダメなのか? いや、いつの時代にも若者...
0 いいね!2006年5月14日、全国不登校新聞社の通常社員総会を開催しました。総会では、05年度の事業報告・決算、06年度の事業計画・予算を承認し、役員を改選いたしました。 新役員体制...
0 いいね!ひきこもり・不登校についての、前号までに紹介したような考え方と行政の対策は、市民に元気がある地域では、衝突をひきおこした。 川崎市で、不登校児童生徒相談宿泊事業として、大きな...
0 いいね!登校拒否を何がなんでも直すという考え方から戸塚ヨットスクール事件、不動塾事件、風の子学園事件が起きた。 ひきこもりやニートを何がなんでも直す、という考えから長田塾の人権侵害や...
0 いいね!発芽玄米を食べている。いまの季節なら、玄米を一晩水に漬け、半日ザルにあげて布巾をかぶせておけば発芽してくる。 そこで炊いてしまうのだが、そのまま発芽させておくと、やわらかな緑...
0 いいね!人の経験は、作品になったとき、すごい力を発揮します。不登校を経験したきみ、その思いや心情、事実や思考を好きなかたちで表現し、作品にしてみませんか。 それらは、時代の表現として...
0 いいね!2015年7月30日、第7回多様な教育機会確保法立法チームが開催された。ここは、座長の馳浩衆議院議員のブログ「はせ日記」を紹介して、ようすを知っていただこうと考える。 ...
0 いいね!日本財団の不登校傾向調査は注目すべき調査だと思う。私たちは昔から、登校はするが、教室に入れない、授業参加はしない、保健室ですごす、放課後ちょっと行くなどの部分登校や、財団調査...
0 いいね!昨年末に不登校新聞社が開催したシンポジウム「不登校の人が一歩を踏み出す時」...
漫画家りゃこさんが、毎回、自身の不登校経験を漫画で解説する「私の不登校もの...
過去最多を更新した不登校と児童虐待。子どもたちを取り巻く状況にどんな変化が...