519号 2019/12/1
祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
"若者協同実践"ってなに 2018年4月7日、東京都新宿区にて、シンポジウム「若者協同実践ってなんだろう?~支援・被支援を超え出ていく回路を探る」が開催される。主催は、一...
0 いいね!2018年3月10日、大阪府大阪市にて「パパ活」が開催される。主催はNPO法人フリースクールみなも。 「パパ活」とは、不登校の子どもを持つ父親を対象とした親の会だ。以前に比べ...
0 いいね!『不登校新聞』創刊20年記念集会 2018年5月1日をもって本紙が創刊20周年を迎えます。2012年には休刊危機に陥るなど、一時は発行も危ぶまれましたが、読者のみなさんのお...
0 いいね!2018年3月11日、東京都練馬区にて、「ふとうこうカフェのおはなし会」が開催される。テーマは「学校に行かないってどんなこと?いろいろあるよ子どもの育ち」。「ふとうこうカフェ...
0 いいね!不登校からの人生を 2018年3月25日、川崎市の教育文化会館にて、本紙編集長・石井志昂が講演を行なう。 石井は中学校2年生から不登校。その後、フリースクール「東京シュー...
0 いいね!2018年2月24日~25日にかけて、「多様な学び実践研究フォーラム」が東京で開催される。主催は「フリースクール全国ネットワーク」。フォーラムの開催は今年で5回目。学校教育以...
0 いいね!【北海道】■訪問と居場所 漂流教室(札幌市) 連絡先 050-3544-6448■フリースクール札幌自由が丘学園(札幌市) 連絡先 011-743-1267■スクールさぽーと...
0 いいね!不登校、みんなで考える 2018年1月21日、千葉県習志野市にてシンポジウム「公開親サロン~みんなで考えよう!不登校」が開催される。主催は、ネモちば不登校・ひきこもりネットワ...
0 いいね!学校へ行けない僕と、両親と先生たち 2018年1月7日、愛知県岡崎市にて講演会「学校へ行けない僕と、両親と先生たち」が開催される。主催は「岡崎市で発達障がい・不登校を支える会...
0 いいね!「クッキングハウス」30周年を祝う会2017年12月22日、東京都調布市にて、クッキングハウス主催による「30周年を祝う会」が開催される。 クッキングハウスは、「心の病気」を...
0 いいね!地域の中で教育を問う2017年11月4日、埼玉県さいたま市で公開講座「ちがう・かかわる・かわる~地域の中で教育を問う」が開催される。主催は埼玉大学見沼フィールド・スタディーズ...
0 いいね!不登校になると親はさまざまな機関に相談へ行きますが、その経過のなかで「そもそも子どもは支援や克服を求めているのか」という疑問がわきます。不登校は「変える」「治療する」ものでは...
0 いいね!2017年11月23日、神奈川県横浜市にて公開シンポジウム「ねぇ、みんな。『ひきこもったこと』をどう思ってる?」が開催される。 本イベントは今年2月に開催したところ、定員の倍...
0 いいね!2017年10月21日、石川県白山市にて「親と子のリレーションシップほくりく2017inいしかわ」が開催される。 今回は「白山市子どもの権利に関する条例」の制定から10周年を...
0 いいね!子どもと親のキモチ 2017年10月15日、千葉県習志野市にて講演会「不登校・ひきこもり~子どものキモチ、親のキモチ」が開催される。主催はNPO法人ネモネット。同市内にて...
0 いいね!2017年9月24日、静岡県浜松市にて、「みんなのカルチャースクール~教育、そして子どもたちの未来を語ろう」が開催される。主催はNPO法人「ドリーム・フィールド」。 登壇する...
0 いいね!9月のイベント9月2日(土)/北海道札幌市■教育フォーラム&不登校相談会「不登校・ひきこもりが終わるとき」会 場 ちえりあ中研修室1時 間 13時~16時半講 師 丸山康彦さ...
0 いいね!ひきこもり女性だけの自助グループ「ひきこもりUX女子会」(主催・一般社団法人 ひきこもりUX会議)。女子会には北海道や九州地方など遠方からの参加も毎回あり、主催者の想定を超え...
0 いいね!基調講演するヘンリー・レッドヘッド氏2017年8月1日から5日にかけて、「アジア・太平洋フリースクール大会」が東京都新宿区で開催された。韓国や台湾などのアジア圏のほか、イギリ...
0 いいね!西野博之さん2017年9月9日、神奈川県横浜市にて「フリ・フリ・フェスタ」が開催される。主催は神奈川県立青少年センター。同フェスタの開催は今年で13回目。 不登校やひきこもり...
0 いいね!祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
学校へ行くのが苦しくなり始めたのは小学校6年生ごろです。自分でも理由はよく...
不登校経験者の子ども若者からも人気を集める絵本作家のヨシタケシンスケさん。...