「不登校を抜けるきっかけ」親の提案が子どもにウケない理由
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.32 臨床心理士という職業上、不登校の子を持つ親の方から「子どもの心が回復するきっかけ」についてよく聞かれます。具体的には「アルバイトのチラシをそっとテーブルに…
記事テーマ:仮説なんですが
連載「仮説なんですが…」vol.32 臨床心理士という職業上、不登校の子を持つ親の方から「子どもの心が回復するきっかけ」についてよく聞かれます。具体的には「アルバイトのチラシをそっとテーブルに…
記事テーマ:すまいる式 子どものわかり方
不登校の子を持つ保護者からの相談で、かならずと言ってよいほど聞かれるのが「学校へ行ってない場合、学校の成績って、どうなるのでしょうか」です。成績というのは、学校からもらう通信簿や成績表のことです。た…
記事テーマ:母親の気持ちが落ち着くとき
連載「母親の気持ちが落ち着くとき」vol.13 高校入学後、1週間で退学した長男は、まったく勉強をしませんでした。DVDを観たり、インターネットを見たり、好きな本を読んですごしていました。本と…
記事テーマ:当事者の声
不登校だったとき、両親と何度もケンカをしました。おたがいに責め合い、傷つけ合いました。それでも傷つけ合ったことで、私は両親と疎遠になることはありませんでした。私が両親を、とくに母のことを「自分を理解…
記事テーマ:私の不登校ものがたり
作者・りゃこさんの不登校をコミックエッセイにした「私の不登校ものがたり」です。 高2に進級してまもなく、体の調子が悪くなりはじめました。高1の時点で感じていた、でも見て見ぬフリをしていた疲労感…
記事テーマ:親の思い
心の成長では反抗期が有名だ。「反抗期も大切な成長のひとつ」などと育児書にも書いてある。なかなか難儀な話だ。親は忍耐力を問われる。これも成長のひとつならば、いろいろ迷惑な成長なので「ブラック成長」と呼…
記事テーマ:当事者の声
安田祐輔(ゆうすけ)さんは、発達障害、家庭内暴力、不登校、ひきこもり、うつ病などを経て2011年、「もういちど勉強したい人」のための個別指導塾「キズキ」を立ち上げた。取材企画者でひきこもり経験者のゆ…
記事テーマ:当事者の声
つらいときにしてしまう自傷行為。そんな自傷行為が意味するものはなんだったのか。自身の経験をもとに、不登校経験者・カンバヤシユウさんが執筆した。* * *小学校2年生の時、仲がよかったグループ全員から…
記事テーマ:当事者の声
私は14歳のとき、学校に行くことをやめた。その結果「私は中学生だ」と言えなくなり、アイデンティティをひとつ失った。そして今、私はまた、自分の重要なアイデンティティを失おうとしている。それはズバリ、特…
記事テーマ:ニュース
少年法の適用年齢引き下げについて、全国の弁護士会らが反対意見を表明するなか、愛知県弁護士会は3月29日、「少年法の適用年齢引き下げに反対し、少年法制の充実を求める意見書」を表明した。2000年以降続…
無料イベント「不登校だけど働けますか? 人事採用担当者に聞く、不登校からの就職」日 時 5月19日(日)14時~16時(開場13時30分) 場 所 文京福祉センター江戸川橋 地域活動室C(文京総合…
記事テーマ:イベント
子ども若者編集会議のお知らせ「子ども若者編集部」とは、不登校・ひきこもりの当事者・経験者でつくる編集部のこと。インタビュー企画や、本紙5面の企画をつくっています。編集部メンバーは毎月1回集まり、編集…
記事テーマ:イベント
不登校支援を考える長野県で活動している「登校拒否を考える親と子の会ブルースカイ」は5月から7月にかけて、連続講演会「様々な立場から、不登校支援を考える」を開催する。連続講演会では、月ごとに異なる立場…
記事テーマ:その他
2016年が明けた。通常国会が始まった。冒頭の首相演説に、「いじめや発達障害などさまざまな事情で不登校となっている子どもたちも自信を持って学んでいける環境を整えます。フリースクールの子どもたちの支援…
「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…
今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…
「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…